MS-IMEとGoogle日本語入力を試してみましたが、どちらも普段使うには必要十分だという事がわかりました。只、MS-IMEではATOKに見られたのと同じようなバグが現れたので、これはATOKのバグと言うよりWindows10のバグなんだと思います。
Google日本語入力では、このようなバグは発生していないので、作り方が根本から違うのかな……。(全角モードなのに半角でしか入力できなくなるバグ)
只、Google日本語入力は変換が少しおバカなので、思った漢字が一度で変換されることは少ないですね。また、IME頼り(これもATOKなら「IMEだより」で変換できていましたが、Google日本語入力では「IME」と「たより」で別個に変換しなければなりません。)
また、新元号である令和も一発には変換できず、覚えさせる必要がありました。バージョンアップされていないのかな?
こうして見ると、どれも一長一短あって、どれにするか迷ってしまいますね。ATOKは自動的にバージョンアップが送られてくるし、暫くATOKを我慢して使ってみようと思います。バグは酷いけど変換の賢さはピカイチです。
午前4時48分