ドメイン色々。

 今日は突然思い立って、手持ちのドメインを有効利用しようと色々と作業をしていました。
 先ずMovableTypeが動作するレンタルサーバで、出来るだけ安い所を探しました。
 最初に見つけたところは容量が10GBとかなり小さいながら、月々230円と言うところでした。しかし募集は既に終了しているとのことで、新規に申し込むことは出来ませんでした。
 次に安かったのは「ロリポップ」でした。色々とプランがあったので、電話サポートが付いているプランで一番安いプランを選びました。安いと言っても月々1,000円で、容量は250GB。取り敢えず十日間無料試用に申し込み、今はネームサーバの内容をネットに反映させているところで、24~72時間掛かるというのを待っているところです。

 そこでふと、日本語ドメインが気になり始めました。当然、海外からの閲覧が出来ない(実は別名でアクセスは可能ですが)のを前提に、どうせ読んでくれるのは国内でも数人なので不自由は無いと思い、「豚.jp」というドメインを押さえました。まさか空いているとは思いませんでしたので、少し豚自身も驚いています。.co.jpや.comは先に取られていたので価格は300円ほど高くなりますが.jpを取りました。
 そして同時にレンタルサーバも申し込みました。このプランは記憶装置にSSDが割り当てられ、高速アクセスが可能だとのことです。容量は200GB。ただ、このサーバではMovableTypeは動作しないので、WordPressをインストールして、porco.jpからそのままデータを引っ張ってきました。
 オマケに特典として、レンタルサーバを借りている間はドメインの更新は無料とのことで、毎月1,300円(それでも豚にとってはかなりの痛手)で済みそうです。今借りているporco.jpは遅くて容量が少ない上に、毎月1,400円かかっています。
 しかし、日本語ドメインには欠点があって、メールの設定が出来ないと言う事です。Webメールならどうにかなりそうですが、普通のメールは設定できません。なので基本的にはWeb専用のドメインと割り切って使っていく必要があります。

 先に書いた「ロリポップ」の方は、porco.pro と言うドメインを割り当てており、もしMovableTypeが上手く動けば技術系専用の記事を書くブログサイトにしようと思っています。動かなければ試用期間だけで解約するつもりです。

 午後10時59分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です