今朝は起床時から心の具合が悪いです。どうやら鬱の波に呑み込まれたようです。
今日は療育センターに電話して電話受診を受けなければなりません。気心の知れた人以外への電話はとても苦手なので、これも憂鬱の原因かなと思います。菱江まで行かなくて済むのは助かるのですが……。
体も鉛のように重いです。朝のゴミ出しでさえしんどいです……。
飛ばない豚の格好悪い日常を書き綴る、豚の独り言。
今朝は起床時から心の具合が悪いです。どうやら鬱の波に呑み込まれたようです。
今日は療育センターに電話して電話受診を受けなければなりません。気心の知れた人以外への電話はとても苦手なので、これも憂鬱の原因かなと思います。菱江まで行かなくて済むのは助かるのですが……。
体も鉛のように重いです。朝のゴミ出しでさえしんどいです……。
今日届いたCat7ケーブルを二階寝室から一階のリビングの外までケーブルを這わせ、ドアの直前でジョイントを噛ませて短いCat7ケーブルを繋ぎ、ドアの隙間を通してリビングにあるハブに接続しました。
そして何度かドアの開け閉めのテストをした後、寝室で回線速度を計測すると、下りが646.8Mbps、上りが660.9Mbpsと、まずまずの速度が出ていることが確認できました。
もしドアの開け閉めを繰り返すことでケーブルが痛んだら、ジョイントで繋いでいる短いCat7ケーブルのみを交換することで対応しようと思います。1mのケーブルなら数百円で購入出来ますので。
ジョイントを噛ませなければもっとスピードが出るのですが、ケーブルが痛む度に20mのCat7ケーブルを購入して敷設し直すのは経済的にも痛いし何より非常に手間が掛かります。
居間は寝室のハブには直に繋いでいますが、寝室を閉め切ることがあるときには、同じように手前でジョイントで短いケーブルを繋いで寝室に入れるようにしたいと思います。
短いCat7のケーブルの予備を何本か買っておかなければ……。
花屋へ出かけ「三宝さん」を購入、コンビニで通販の代金の支払いをして帰ってきただけで、もうクタクタです。正確には体は疲れていないけど、精神的に疲れました。
今日は夕方から弟の入浴も控えています。疲れているん場合じゃ無いけど、考えただけでしんどいです……。
祖母がよく歌ってくれていた出所不明の「頑張らなくっちゃ~、頑張らなくちゃぁ~」と言う歌が、頭の中でぐるぐる回っています。
頑張らなあかんなぁ……。
Amazonで注文していた20mの「ウルトラフラットLANケーブル」が届きました。やはりCat7ケーブルは品質の問題があるのか厚さは2mm程もあり、今使っている痛んで居るであろうケーブルとほぼ同じくらいの厚さでした。
Cat7に対応したジョイントも見つけたので購入しましたが、過去にも購入履歴があったので100Baseでしか通信できなかったジョイントと同じ物だと思われます。
「何か良い方法は無いかなぁ」と考えていたら、もう昼前。今日はまだ何もやっていません。今から少し外出してから、またROMの整理の作業を続行しようと思います。
今日は早朝(午前3時頃)から今(21:55)まで、途中トイレと弟の介護以外はず~っとリビングのPCの前に座って、スーパーファミコンのROMの整理をしていました。やっと1995年まで終わったのですが、まだ半分位残っています。いい加減嫌になってきました……。
今週中に全てエミュレータに入れれば動く形にまでしたいと思っているのですが、ちょっとそこまでは無理かも知れません。
ROMデータでさえこんなに時間がかかるのですから、PS1ののCDデータは物凄い時間がかかるんじゃ無いかと思います。吸い出しの時間だけでも十倍以上の時間がかかりますので……。数もダブりを合わせて1,000本以上有りますので、HDDの容量も足りませんし。PS1は本当にエミュで遊ぶものだけを厳選して吸い出しと整理をしようと思います。
エミュ(RG350M)で使えるMicroSDXCカードも256GBまでなので、必然的に厳選せざるを得ませんが。
しかし作業をしていると、人生の無駄遣い感が半端ないですね……。
今寝室に上がってきてKindleで買った書籍をダウンロードしようとしたら、全くプログレスバーが進みません。そこで回線速度チェックをしてみると、98Mbpsしか出ていないことがわかりました。ハブも100BASETで接続していることを示すオレンジに点灯しています。
昨日は800Mbps近く出ていたのに、これは早くもドアに挟まれてケーブルが傷んだのかも知れません。
また30mのケーブルを購入するのかと思うとうんざりですが、仕方有りませんね……。WiFiも2階までは十分な速度では届かないし、どうしたもんかと……。
昨日からRG350Mを弄ったりSFCのROMの整理をしていたりと結構精力的に動けていましたが、今はその反動が一気に来てなにも出来なくなりました。スタミナ切れと言うか気力が切れました。
今日は弟の入浴が控えているのに、このままでは大変なことになります。豚が弟を持ち上げておかないと、親父が弟のお尻や大腿部を洗うことが出来ません。弟は60kg代後半は有ると思うので、自重で腰を痛めている豚にとっては、弟を持ち上げるのは物凄い重労働になります。豚の腰に200kg近い重みがかかるのですから……。
ちょっと不安感がキツくなってきたので、精神安定剤を服用しました。これで落ち着いてくれれば良いのですが……。
豚の工房に「RG350M」関連の記事を投稿しました。
RG350Mが届きました。早速開封してみましたが、思ったよりもカラーが綺麗で良かったです。写真では今一つだったので少し残念に思っていましたが、実物は綺麗な桜色で男性が持っていても違和感はありません。
まだ電源は入れていませんが、ボタンを押してみた感じはしっかりしていて高級感があります。格ゲーをするには少しボタンが堅い(重い)かな?と思う程度です。
今は充電をしています。今時はみんなUSB Type Cなんですね。豚が持っている殆どの機器は未だにMicro Bなので、これからは100均でもType Cのケーブルも買っておこうと思います。と言うか、俊徳道駅下のダイソーは既にType Cケーブルしか置いていませんが……。
充電が完了したら早速遊んでも良いのですが、それよりも先にFCとSFCのROMの整理を先にやってしまおうと思っています。FCは終わっているのですが、SFCは先月から作業途中で放置していましたから……。多分今週いっぱいはかかるだろうと思います。
このRG350M、一目で気に入りましたが、中華製だけ有ってマニュアルが中国語と英語だけなのが辛いです。詳しい使い方を解説しているサイトを探しておかなければ。
C/C++の復習は、もう少しお預けです。
レトロゲームの吸い出し機(ダンパー)を色々と見ていましたが、メッチャ高いです。
大体一機種当たり8,000円前後します。小さな基板にスロットが付いているだけで……。RG350Mに対応している全てのダンパーを揃えると、相当な金額になってしまいます。そう思うと、レトロフリークはかなりリーズナブルだったんですね……。
「マルチダンパー」と言う数機種に対応したダンパーも有るらしいのですが、Amazonでは見つけられませんでした。「ゲームラボ」辺りには掲載されているのかな?
「バックアップ活用テクニック」がまだ出版されていたら、多分回路図が掲載されているでしょうね。
レトロフリークの吸い出し機部分がうちには3つ有るので、余っている物をどうにか使うことは出来ないんでしょうか。多分吸い出したROMにプロテクトを掛けたりしているのは本体だと思うので、どうにかPCに繋いでソフトウェア的に吸い出せないかなと思ったり……。
当面は市販されているダンパーを買って、コツコツ吸い出していくしか無いようですね。豚に電気回路の知識があれば……。一応専門学校では回路を組んだりしましたが、何分ソフトウェア馬鹿だったもので、ハードウェアは真面目に勉強しませんでした。今考えれば物凄く惜しいことをしたと思っています。後に上司となる担任の先生は「電気回路の申し子」と言われるくらい、ハードウェアには強かったのになぁ。残念!