リバウンド。

 先日まで120Kg台を維持していた体重ですが、今日計ってみると何と計測不能のエラーが……。138Kg迄は表示されますが、その後エラー表示されます。と言う事は今の豚の体重は140Kg台あると言う事です。これは過去最高値で、恥ずべき記録です。
 しかし僅か数日でこれだけ体重が増加した原因が思い当たりません。暴飲暴食したわけでも無し、野菜中心の食事を摂っていたのに、一気に10Kg以上も増加しています。どうりで月曜日の通院の際に腰痛が酷くて半泣きになったわけです。

 今座って居るゲーミングチェアは、耐荷重は136Kgなので、壊れないか心配です。購入したときは120Kg台だったので、問題なかったのですが……。
 精神的ショックが大きかったのか、今日は朝から何も食べていません。空腹感が全く無いんです。仕方が無いので炭酸水で胃を満たせてから、薬だけは飲むようにしていました。

 昨日、カロリーメイトを5箱食べたのが悪かったのかなぁ。一箱400Kcal有るので、合計2,000Kcal。でもそれだけでは10Kg以上も体重が増えるとは思えないのですが……。

 腰ばかりで無く右膝にも痛みが来ているので、何としても減量しなければ歩けなくなってしまいます。でも少し歩いただけで腰が痛くて堪らないので、どうしたものかと考え中です。
 苦労して120Kg台に落としたのに、増えるのは一瞬ですね。怖いなぁ……。

そう言えば……。

 今日は公立高校の合格発表ですね。無事に桜が咲いた人も、残念だった人も、新しい進路に向けて胸を膨らませていると思います。
 高校受験予備校なんて物が有るのかどうかは知りませんが、私立・公立共に落ちてしまって「これから一年間、どうしよう……」なんて落ち込んでいる人も、当然居ると思います。そんな人もどうか道を外れないで、来年に向けて頑張って欲しいと思います。でも今は公立高校も第二日程が有るのかな?それも終わったのかな?

 挫折は若いうちに味わった方が、絶対良いと思います。豚は若い頃、余りにも順調すぎて社会に出てからでっかい挫折を味わい、未だにそれがトラウマになっています。鬱に罹患していた事も有って、「何クソ!」とモチベーションの原動力になる事は無く、「どうせ自分は……」とそのまま沈んでしまいました。

 あれから二十二年、未だに地面を這いずり回っていますが、少しずつでも浮上できるように頑張ろうと思います。

近況。

 最近友人とは誰とも連絡を取っていません。最後に会ったのは1月2日にP氏と俊徳道の駅ででした。それ以来友人関係は誰にも連絡をしていません。
 まぁ誰からも電話もかかってこないし、「便りのないのは良い便り」とも言いますので、みんな順調に毎日を送っているんでしょう。
 豚は年が明けてからも、相変わらず水平線ギリギリの低空飛行を続けています。時折水面に接触してドーンと落ち込む事が有りますが、「やる気に満ちた爽やかな朝」を迎えた事は有りません。過去二十年ほどずっとこの調子なのですが、浮上する事は有るのでしょうか。

 最近はC/C++は一旦置いておいて、C#とPythonを学ぼうと書籍を揃えたりしていますが、中々前に進みません。どうしても動画を見てしまったり、ツイッターを見てみたりと、相変わらず時間の無駄遣いをしています。

 今日こそは日経ソフトウェアの付録冊子の「Pythonが5日でわかる本 基礎編」を読み始めようと思っています。

 ボチボチ頑張ろう……。

挫折。

「マンガでざっくり学ぶPython」をテキストとして勉強していましたが、サンプルプログラムがどうやっても動かなくてエラーが出てしまう所があり、打ち間違いを画面が穴が開くほど見直しましたがどうやっても解決できず、挫折しました……。

 今日からは「Pythonが5日でわかる本 基本編」と言う日経ソフトウェアの付録で勉強しようと思います。
 一日分ずつ毎日進めていければと思っています。

自宅を建ててから23年か……。

 ヘーベルハウスからホームページをリニューアルするので、IDやパスワードなどを控えて置いて下さいというメールが来ました。
 それでヘーベルのホームページで登録情報を確認していたら、「お引き渡し日」という項目があって、「1998年2月10日」と書いてありました。
 あれ? 確か同居を始めたのが2月の3日(節分)だったはずなので、その時には既に引き渡されていた筈なのにな……。締め日の関係で10日にされているのかな?

 当時の事を思い出すのは鬱が悪化するので厳禁です。未だにその頃からの出来事は、悪い事だけは鮮明に思い出されます。当時20代だった豚も今年で50歳になります。我ながら歳を取ったなぁと思いますが、まだ気持だけは若いままなので、年相応の思考や知識を持ち合わせていません。だから未だに「ゲームを作ろう」なんて言う事を思うのですが、脳みそだけは年相応の老化を遂げているらしく、物覚えが悪かったり思えてもすぐに忘れてしまったりします。
 「ハイドライド」の内藤さんや高橋名人の様に、還暦近くになっても現役でバリバリゲーム業界に携わっていけるのは凄いと思います。豚も人生でもう一花咲かせようと言う思いは強いですが、今のへたれた生活では難しいですね。

 昨日も結局丸一日何もしませんでしたが、今日こそはPythonの続きかC#の勉強に取りかかろうと思います。(と言いつつも、既に心は鉛がが載ったように痛重いですが。)

 この春から夏にかけては、二階の猫部屋(元パソコンルーム)を片付けて、猫たちに解放してやれるように頑張って掃除をしようと思っています。でも最近使っていない寝室が、だんだん腐海に没し始めています……。リビングでのワンルーム生活も止めないとなぁ……。

殆ど学習が進まず……。

 11日から始めたPythonの勉強ですが、初日に書籍の135ページまで読み進めました。しかし昨日はほぼ丸一日動画を見てしまい、全くPythonの勉強はしませんでした。夕方に弟の入浴があったのですが、その後は疲れてしまって、何も手に付かず……。

 今日は続きをやろうと思っていますが、昨夜は殆ど眠っていない(睡眠薬を飲んでいないので眠れなかった)ので、また一日ボーッとして過ごしてしまうかも知れません。

 しかしマンガで解説しているだけあって、一単元の進捗はメチャクチャ早いです。条件分岐や繰り返しなどもサラッと流して解説してありますし、サンプルプログラムも一気に長くなってきています。(しかもそれはマンガで解説では無くて、解説部での文字ばかりの所でズラズラと解説されています。)

 全くのプログラミング初心者だったら、この辺りで既に挫折しているのでは無いかなと思います。プログラミングを生業にしていた豚でも、初めて触る言語にこのスピードでは追いつくのがやっとです。

 もう一度「こんにちはPython」を読み直して、初歩の初歩からやり直そうかな……。

今日から学習を始めます。

 昨日一日、親父の検査結果の事で頭が回らず、結局何も出来ませんでした。
 結果は異常なしとの事で、改めて今日からC#やPythonの学習を始めようと思います。
 今読み始めているのは「マンガでざっくり学ぶPython」と言う電子書籍で、マンガ部と解説部から構成される書籍なんですが、マンガ部を読むのは良いのですが、未だに鬱の影響からか文字ばかりの文章を読むのは辛く、解説部に来るとページをめくる手が止まってしまいます。「こんにちはPython」も様に8割方をマンガ部で占めてくれるような書籍が有れば良いのですが、どうしてもマンガだけでは解説できる範囲が狭く、本当の触りだけになってしまうので、解説部があるのは仕方が無いのかなと思います。
 一時、文字を読む練習のために新聞の電子版を購読していましたが、実家と同じ新聞を取るのは無駄遣いだと家族に怒られたので、今は本当に短文の記事しか読めていません。もう一度こっそりと購読しようかなとも思って居るのですが、確かに経済的にギリギリの生活を送っている豚としては毎月1,800円の購読料金は痛いです。まぁ炭酸水を2日我慢すれば良いのですが……。

 C#はそれなりに範囲をカバーしつつも、そんなに広範囲を一気に学ぶ形式では無くて、入門編だけを解説した書籍を見つけたので、それを読もうと思っています。こっちは紙媒体の書籍なので、またPC横の書籍マウンテンの標高が少し高くなりそうです。
 C#は全くの初見なので、どんなコードを書くのかも想像が付きません。一応「C」を名乗っている以上はC言語の系統を継いでいるのかなとは思って居ますが……。

 それとは別に、今無性にやりたい勉強が「法律」の勉強です。以前40万円以上のお金を払って受講した司法書士試験もそうなのですが、少しハードルの低い行政書士の勉強も再開したいかなと思っています。司法書士もまだ民法の一部が変わっただけなので、以前の教材が殆どそのまま使えるうちに勉強したいなと思っているのですが、まぁ余り欲張っても結局みんな中途半端になりそうなので、法律はもう少しおいておこうと思います。今勉強したいと言う気持ちが、鬱の回復期にあるのか、それとも躁が少し入っているだけなのか判断が付きませんので……。でもまだ強い不安感と焦燥感に襲われているという事は、鬱は良くなっていない証拠だと思うので、無理をしないようにします。

 今日から数日は「ドップリPython漬け」になりたいと思いますので(勿論弟の介護が第一ですが)、Pythonと息抜きのゲーム以外は手を出さないようにします。

 さて、あと3ヶ月とちょっとで50歳。まだ気持ちは20代なので、錆び付いた頭を柔らかくしてやるところから始めます。

環境は整った。

 C#とPythonの書籍が手元に届いたので、これで何時でもプログラムの勉強が出来る環境が整いました。後はやる気とやる時間の確保だけの問題ですが、実は親父が検査を受けていて、今日の午後に連絡が有るそうです。それで万が一異常があれば、大きな病院での再検査や治療のために家を空ける事が多くなるので、代わりに豚が丸一日弟の介護を一人でやる事になります。そうなったら幾らやる気と環境が整っても、物理的に勉強などしている暇は無くなるので、どうなるか豚も戦々恐々として結果を待っています。

 もし異常が無ければ、早速今日からC#かPythonの勉強を始めようと思います。C++やC#とPythonを組み合わせる手法も書籍には掲載されているようなので、上手くマスター出来ればドラクエもどきにもPythonやC#のコードが生きてくるかも知れません。
 取り敢えずまだ、右も左も分からない状態なので、書籍を読みつつ進めていきます。

 そう言えば今日は大阪府の公立高校の入試日なんですね。もう三十年以上前の事なのでどんな気持ちで受験したか忘れてしまいましたが、滑り止めに受けた私立に落ちていましたので、多分必死だったと思います。
 全国の受験生に春が来るように、昔を思い出しながら祈っています。

深夜に閉め出された。

 昨日の深夜3時頃に実家から呼び出しがあり、弟のおしめ替えに行きました。その時自宅ドアを施錠したのですが、実家から戻ってくると鍵が開きません。正確には1段階は回るんですが、2段階目がどうしても回らず、チェーンがかかったような状態になってしまい、拳を一つ入れるのも難しい位にしか開きません。
 その状態からは右にも左にも鍵が回らなくなり、二進も三進も行かなくなってしまいました。
 キッチンには裏口があるのでそちらからの侵入も思いつきましたが、チェーンを掛けてある事を思い出して断念。仕方なくスマホで24時間やっている鍵屋に来て貰う事になりました。
 鍵屋が到着すると、作業前に身分証の提示を求められました。住所と本人が確認できる物と言う事で、たまたま持ち出していた財布に免許証があったので、それを提示。念の為にナンバーを控えさせて頂きますと言われて、その後から現状を見て貰いました。
 しかし鍵屋が状態を見るも、こんな中途半端で鍵が壊れてしまったら、チェーンをサンダーで切断するしか方法は無く、費用は七万円程かかるとの事。鍵を交換するにしてもチェーンを切断してドアを開けなければ手の付けようが無いと言う事でした。更に豚の家の鍵は今現在でもティンプルキーの中でも特殊な物らしく、交換するには業者に発注しなければならないので、それなりに時間がかかってしまうとの事。
 普通のティンプルキーは平べったくて、穴がポコポコと空いているような形状が一般的ですが、豚の家のキーは棒状で立体的に穴があいているので、合鍵屋でも合鍵は作れないと言われた事を思い出しました。防犯上は良いのですが、こう言うときには特殊錠は不便です。

 しかし、深夜に七万円ものお金と出張料が4,400円の合計7万5千円近くは払う事は出来ません。そこで、鍵屋にそんなに大金の持ち合わせは無いと言う事と、何とか鍵を破壊せずに済む方法を考えて欲しいと言いました。
 鍵屋は会社に電話をして指示を受けたらしく、「これが上手く行けば、鍵を壊さなくて済む」と言って、何らかの薬剤を塗りながら鍵を前後に動かしました。暫くすると「ガチャッ」と言って鍵が開き、深夜にサンダーのような爆音と7万円もの出費をしなくて済みました。
 それでも解錠作業費はかかるのでと言う事で、総トータルで4万5千円。1万2千円ほど割引が入って、その価格でした。作業前に値段は提示されていたので納得ずくでしたが、それにしても高いです。まぁ悪徳業者と言うわけでは無いようですが、「鍵の救急車」の様な普通の鍵屋が営業していない時間帯にやっているのは、割高になるという事ですね。
 しかも作業中もひっきりなしに電話が鳴り、鍵屋は「今作業中ですので、早くても1時間後になります。」など、他の現場からの要請があちこちから有ったようでした。
 こんな深夜に閉め出される人が豚以外にも居る事自体が驚きでしたが、深夜3時や4時と言えば営業が終わった水商売の人が自宅に帰る頃なんだなと納得しました。
 約1時間ほどの作業で、解錠後には作業の費用明細を発行して貰い、タブレット端末にサインを求められたのでサインをし、事なきを得ました。

 しかし、かなり無茶をしたせいなのか、鍵の回り方に引っかかりが残るようになりました。ヘタしたらまた同じ目に遭うかも知れないので、戦々恐々として鍵を掛けています。小まめにKURE556でも吹き付けて、普段から回りを良くしておかないといけませんね。

PS5に色々インストール。

 発売日に購入してから、まだ5回くらいしか電源を入れていないPS5に、手持ちのソフトを色々とインストールしました。
 内蔵SSDは容量が少ないので、外付けで1TBのSSDを繋いで、そちらへインストールする事にしました。
 FFⅦリメイクは購入してから一度もインストールする事無く、PS Plusで無料でダウンロードできるようになっていました。まぁ豚は製品版をインストールしましたが……。
 その他軌跡シリーズや二ノ国などをインストール。今夜はどっぷりとゲームに浸ろうと思っていましたが、夕食の買い出しに出かけて帰宅したら、しんどさと大儀さでゲームをする気力も失せました。
 プログラミングの勉強もしたいけど、ゲームも購入するだけで殆どプレイしていない物が大量にあるので、そちらも消化していきたいと思っています。今豚は49歳なので、あと20年生きられると計算しても、今の調子では一度もプレイする事無くこの世を去る事になりそうなので、出来るだけ多くのゲームに触れたいと思っています。それがドラクエもどきを制作した後にオリジナルのゲームを作るときの血肉になると思って居ます。それが自分でプログラムするかRPGツクールを使うかは、まだ分かりませんが……。

 ゲームは一見頭を使っているように見えますが、実は受け身なので、ゲームばかりしていると馬鹿になるというのは本当です。自らアウトプット出来る様になるには、普段からコツコツと鍛錬が必要です。そう言う意味で、ただゲームを遊ぶだけでは無く、仕組みやアルゴリズムを想像しながら遊び、自作のゲームで再現してみるとか、そう言う事の積み重ねが大事だと思って居ます。