予定は未定……。

 今は「日経ソフトウェア」の特集記事でPythonを勉強し始めましたが、メルカリで「Pythonスタートブック[増補改訂版]」を購入しましたので、特集記事での勉強が終わったら、次に読もうと思っています。実際はまだPythonのインストールとVisualStudio.Codeをインストールして、簡単なサンプルを少し試しただけなので、まだ手を付けていないのと同じです。
「C#」も初めに読むための書籍を用意していますので、Pythonがある程度進んだら平行して学習をする予定です。
 欲張りかも知れませんが、「C/C++」の技術も鈍らせたくはありませんので、ドラクエもどきのプロジェクトも進めていこうと思います。C言語とは専門学校時代から専門学校の教員時代、プログラマ時代と慣れ親しんだ言語なので、このまま錆び付かせたくはありません。
 C++は専門学校で教える時に急いで勉強したので、まだ深い知識は持っていません。一通りの事は出来ますが、プログラマ時代にはかなり苦労して勉強しつつソフトウェア開発を進めていくと言う環境でしたので、今一度じっくりと深いところまで学んでみたいと思います。

 そもそも豚はアセンブラ使いで、高校時代にRPGを作ったときもZ80アセンブラで書いていました。C言語のような高級言語は無い環境で、しかもBASICでは速度が遅くて話にならなかったので、必死にアセンブラを勉強していました。
 次に学習したのは専門学校で、今のIntelのCPU「COREシリーズ」の元祖とも言える8086アセンブラでした。PC-9801シリーズのマシンが揃っていましたので、Z80の経験もあることから熱心に勉強しました。
 そもそも入学した学科は「マイコンシステム科」だったので、ハードウェアを直接制御出来るアセンブラは必須でした。
 豚が卒業後に教員となったときも、一年目は「マイコンシステム科」で担任を持ちアセンブラやC言語を教えていましたので、昔取った杵柄とは言え今でもリファレンスさえ有ればコードを書くことが出来ます。
 しかし2年目には「ソフトウェア開発科」の受け持ちになり、アセンブラとC/C++を専門に教える担当になったので、仕事が楽しくて仕方がなかったです。
 担任したクラスからはカプコンやSNK等にも10人程度就職させました。当時はSNKの入社試験はZ80アセンブラか6809アセンブラの筆記試験だったので、教えている豚も必死になりました。
 全てが懐かしいです。

 話は元に戻って、今年度の目標は「Python」をある程度理解すること。「C#」もある程度、出来ればUnityを使って何かアプリが書ける程度にまでなれればと思っています。
 そして「C/C++」ですが、今現在キャラクタエディタとマップエディタを作った状態で止まっているので、ゲーム本体のコードが書ける所まで進めたいと思います。この「ドラクエもどき制作プロジェクト」は豚のライフワークなので、そろそろ気をつけなくてはならない認知症予防を兼ねて、数年のスパンで作成していくつもりです。何しろ豚が一人でやっている事なので、まだドラクエⅢのアリアハンの街をスクロールさせて移動する所までが精一杯で、しかもそのコードはNASとHDDが壊れたときに消失してしまいました。やっぱりバックアップは複数取っておくのが大事ですね。

 豚はアセンブラやC/C++の知識は持っていますが、プログラマとしては落ちこぼれです。何せ「スパゲッティコードを書くのは不可能」と当時言われていたC言語で、見事に複雑に絡んだスパゲッティーコードを書いてしまい、部長に呆れられると言う失態を犯しています。
 今でも少しでも綺麗に書こうと、何度も作り直しをするのですが、やはり後で読み返しても自分でわからないというコードを書いてしまいます。まぁ今は仕事では無くて趣味だから良いのですが、鬱病が寛解して社会復帰出来たら、もう一度教育関連の仕事に就きたいと思っているので、今のうちに綺麗なコードを書く練習もしなくてはいけません。

 長々と駄文を書き連ねましたが、全ては「予定は未定」。「出来たら良いな」という心づもりで、やって行きます。

 技術的な話題は豚の工房の方に、主に書いていくつもりです。

歯科&外科。

 今朝は通っている歯科へ行ってから、先日より膝を痛めていたので外科にも行ってきました。
 最後に外科にかかったのは昨年末で、同じように右膝が痛くて堪らなくなって、診察して貰いに行きました。
 その時は膝に水が溜まっているとのことで、薬を貰って「もし年末までに痛みが治まらなかったら、もう一度来て下さい」と言われていたのですが、年内に痛みがかなりましになったので行かず終いでした。
 今回は一昨日から右膝が腫れているような感覚で、曲げても伸ばしても痛みが走るので、今日診て貰いに行きました。
 今回は「膝の軟骨がすり減っている」とのことで、この摩擦により痛みが生じているとのことでした。でも、まだそんなに酷くはなっていないので、暫くは痛み止めで様子を見て下さいとのこと。ロキソニンと胃薬と塗り薬を貰って帰ってきました。
 まだ四十代後半(間もなく五十路に突入しますが)なのに、軟骨の摩耗ってどういうことなんでしょう……。高齢者ならよく聞く話ですが豚の年代では余り聞かないと思います。

 帰りに俊徳道の近商で、炭酸水とジョッキ感覚で飲めるというスーパードライを購入してきました。
 朝9時過ぎに出かけて帰宅したのが11時前。どっちもガラガラだったのに、結構な時間がかかってしまいました。
 今日は弟を入浴させる日です。また膝に負担が掛かってきますが、職業病みたいなものと思って我慢するしか無いですね。左のテニス肘も痛みが常に走っているし、なんかもうボロボロです。

 そして今日は、今日こそはPythonかC#の勉強を再開します。夕飯やおしめの買い出しに出かけたりと午後からも忙しいですが、何とか頑張ります。

宝石の原石を見た。

 今朝、実家へいっていた時にテレビで見たのですが、僅か12歳でプロ顔負けのアプリケーションを作って公開している女の子の事を取り上げていました。彼女が開発していたアプリケーションはコミュニケーションツールの一種なのですが(詳細は見損ねましたが)、何でも遠方に住むおじいさんとおばあさんとの会話を、映像や音声でスムーズにするという物です。

 その時彼女のMacBook Proの画面に映っていたのは「スクラッチ」でのソース(と言うのかな?)だったので、豚は「まぁスクラッチなら、比較的容易に書けるわな……」と思っていました。所が次の瞬間に衝撃が。画面に映されたのはPythonやC#、JavaScriptなどの専門書がズラリ……。彼女は誰から教えて貰った物では無く、全て独学でマスターしたのだとか……。これには豚も尻尾を巻きました。

 近日中には自分の声のデータで自動発生音声で読み上げられられる様に、今鋭意改造している最中との事でした。
 将来はITを使って高齢者社会に役に立つ様な事をしたいとの事で、豚は心底感心しました。何しろ、今豚が毎日勉強しようとして放り投げたままになっているPythonやC#を若干12歳で軽々(かどうかはわかりません。不屈の努力の賜だとは思うのですが)マスターしてしまっているのですから。
 彼女のプログラミングの勉強の時間は、平日で7時間、休日で15時間くらいやっているとの事で、既にプロ並みにPCに触っている事になります。本当に「師匠!」呼びたくなる女の子でした。12歳と言えば小六か中一、その頃の豚は既にPCに触っていましたが、専らゲームしかやっていませんでした。今は49歳。本当に人生を無駄にしたなぁ……。否、何ごとを始めるにも遅すぎるという事は有りません。今日からでも心を入れ替えて、プログラミングの勉強に取り組もうと思います。

 話はガラッと変わって、今日は月に一度の精神科への通院日です。大阪ではコロナの新規感染者が毎日最多を更新しているので、正直電車を乗り継いで通うのは怖いのですが、緊急事態宣言が出ていない限りは処方箋対応はしてもらえないとの事なので、通院するしか有りません。
 ガースーは東京オリンピックの事が頭にあり、経済の鈍化も懸念にあるので緊急事態宣言を出したくないようなのですが、そのうち取り返しの付かない事になりそうな気がします。
 さっさとロックダウンするくらいの強制力を伴う緊急事態宣言を発出してコロナを封じ込めないと、何時までも緊急事態発出と解除の繰り返しになると思うのですが……。
 有識者の皆さんは、どのようなお考えなのでしょうか?

トラウマ……。

 起床が昨夜10時半でした。それからずっとPCの前に座って動画を視聴したりしていたのですが、今日の午前中に椅子にもたれたままうたた寝をしてしまいました。それで見た夢が物凄くリアルで、思い出すだけで悲しい夢でした。
 豚のトラウマは大きく分けて2つ有るのですが、そのうちの一つにプログラマ時代末期の出来事があります。もういまから24年位前になるのですが、豚が失意のどん底に落ちてしまって、逃げるようにプログラマを辞めた時の夢でした。
 あれ以来豚はプログラムを書く事が苦手になってしまい、特にVisual C++には極度の恐れを抱くようになってしまいました。そのトラウマを克服するべく、しつこくプログラムの勉強を始めたりするのですが、やはり恐怖が勝ってしまって長く続ける事が出来なくなりました。

 今日の夢はその続きに当たる夢で、豚がプログラマに復職すると言う夢でした。豚にとってはプログラマ時代は黒歴史です。一番長く続けた職業(5年くらい)では有りましたが、鬱に罹患してからは毎日が地獄でした。何しろ自分の精神状態を保つだけで精一杯で、新しい事何て全く憶えられませんでした。普段なら叱咤激励だと受け取れるような事も、唯々叱咤されているとしか受け止められず、精神的に耐えられなくなって尻尾を巻いて逃げ出してしまったのです。
 プログラマを辞めたとき「もう二度とコードを書く事は無いだろう」と、手持ちの資料などは全て処分し、手元に何も残さないようにしました。あの頃は本当にボロボロでした。

 今豚がプログラミングの勉強をやろうとしているのは、あの四半世紀前のトラウマを乗り越えるためです。DOSベースのC++でのプログラムは、殆ど何でも作れると自負するくらい得意でした。ですがWindowsベースのプログラムがどうしても書けない、仕組みが頭に入って来ませんでした。時代は流れ、C/C++からC#へ、それにAIが流行になりPythonが初心者から上級者までの必須の言語になり、豚は再度チャレンジする事にしたのです。

 うたた寝をして見た夢は本当に辛い夢でした。また当時の事が鮮明に思い出されて、走馬灯のように頭の中に流れ込んできました。勿論、目覚めは最悪です。
 離婚時のトラウマはもう乗り越える事は不可能ですが、プログラミングなら自分の頑張りでどうにでもなる。そう思って二十四年間頑張りましたが、未だ当時のまま全く進歩無しです。

 豚が50歳になるまであと3ヶ月。この間にPythonだけでも扱えるようになり、その後はC#もマスターしようと思っています。
 どこまで出来るかわかりませんが、頑張ってみようと思います。

障害者手帳の更新。

 明日は朝から西保健所に出かけて、障害者手帳の更新手続きをしてくる予定です。今持っている手帳の期限が4月30日迄なので、もう余り日にちはありません。出かけるのがどうしても大儀で、その上自宅での用事が重なったので、こんなに遅くなってしまいました。毎回更新は3ヶ月前から受付してくれるので、大抵は1月中に手続きをしています。でも豚は未だ初詣にもも出かけていない位なので、1月はどうしても手続きに行く事は出来ませんでした。

 明日は母親が午前中は起きて居てくれるので、そのうちに手続きを終えてきます。常に弟の介護には二人必要(便をしたときなど、オムツを交換するのにどうしても二人必要です)なので、豚が帰宅し次第母親には寝て貰います。その後は豚と親父との二人体制で夜まで弟の介護に当たります。この体制は365日変わる事は無いので、休日も祝日も盆も正月も関係ありません。勿論コロナ禍であろうが無かろうが同じです。
 豚が一日で外出するのは、朝にコンビニへ炭酸を買いに行くのと、昼過ぎにスーパーへ夕食の買い出し出かけるだけです。
 だから保健所へ手帳の更新に出かけると言うだけで、かなり精神的に負担になっています。
 今の所は手帳を持っていても何のメリットもありませんが、市府民税の申告の際に手帳の写しが必要になるので、一応持っているだけです。
 後はApple製品を買うときに、障害者割引(3%引き)を受けられる位かなぁ……。
 この手帳は事前に更新のお知らせが来る事は無くて、自分で期限を見てその前に自発的に更新に出かけなければ失効してしまうという、不親切な物です。鬱で外に出られない日が続いたらどうするんだろう……。

やっぱりカクカクでした。

 Steamで購入した「閃の軌跡Ⅲ」をプレイしてみましたが、やはり動作はカクカクでした。CPUは推奨以上の物を積んでいますが、VGAは2世代も前のフラグシップモデルなので、かなり無理があるようです。
 とても快適に遊べる状態では無いので、一日だけ遊んでまた放置しています。但し何故かPS4やPS5でプレイするよりも画質は良かったです。4Kに対応しているというのもあるでしょうけど、詳しくはわかっていません。
 初めて起動したときにはFPSの設定やコントローラーの設定などを出来る画面が表示されたのですが、一度プレイしてFPSを下げてみようと思いましたが2度とあの設定画面に出会えません。Steamのヘルプを見ても詳しい事は書かれていませんでしたし、アイコンをダブルクリックすると当然ゲームが起動してしまいます。一体どこで設定するんだろう……。

 

steamでゲームを買ってみた。

「閃の軌跡Ⅲ」と「閃の軌跡Ⅳ」をSTEAMで購入してみました。「閃の軌跡Ⅲ」はセール期間中で、40%割引になっていたので即決。「閃の軌跡Ⅳ」は昨日アップされたばかりで、定価販売だったけど思い切って購入しました。
 PCの要求スペックは豚のメインマシンがギリギリ要求を満たしている感じなので、もしかするとPS4やPS5でプレイするのと違って、かなりカクカクしてしまうかも知れません。VGAも二世代前の物を積んでいるので(何だか今月に入ってから、売値が爆上がりしているようですが……)、快適にプレイからは程遠い感じになるかも知れません。

 今は2本立て続けにダウンロード・インストールを行っているので、結構時間がかかりそうです。10Gbps出てればすぐなんでしょうけど、今は良くて2Gbps、普段は1.5Gbps程度なので、時間はかかります。合計50GB近いドデカい容量ですので……。

 それにしてもPCで軌跡シリーズをプレイするのは、Windows用にパッケージで販売されていた「空の軌跡SC」以来になります。ゲーミングPCとは程遠い豚のメインマシンで、どれ位PS4・PS5に近づけるのかが楽しみです。

 しかし2本で12,000円は痛かった……。これで今月はもう何も買えません……。

All about ナムコⅡを予約した。

 前巻のALL ABOUT namcoⅠに引き続いての第Ⅱ巻です。豚は発売当時に2冊とも購入していて、主にドット絵をキャラクタエディタに打ち込んで、PC-8801mkⅡSR(学校にあった奴)で表示したり動かしたりして遊んで居ました。攻略本としては余り使用しなくて、主に資料として読んでいた感じです。
 しかし今から22年前、実家から新築した新居へと引っ越し時に、殆どの書籍を処分してしまいました。今となっては入手不可能な貴重な資料も沢山ありましたが、当時は「もう使う事も無いだろう」と思って町内会の古紙回収に出してしまいました。

 まさか今頃になってレトロゲームブームがやレトロPCブームが到来するとは、当時は夢にも思いませんでしたね。
 復刻版は当時のほぼ2倍の価格が付けられていますが、それでも手元に置いておきたい資料なので予約する事にしました。今回もBeepさんで予約しました。Amazonではまだ取り扱いが無いようでしたので、送料が840円もかかってしまいますがレトロゲーム・レトロPC専門店のBeepさんにて購入する事にしました。

 しかし、豚はレトロゲームでも主にRPGしかプレイしていないので、今回もゲーム攻略本としての役目は無さそうです。
 昔はRPGよりもアドベンチャーゲームを主にプレイしていました。独力では解けないので、近所のレンタルソフト店(今となっては違法)で販売していた「解答集」を購入したりしてズルをしていましたね。
 それがいつの間にやらRPG一辺倒になってしまいました。しかもARPGでは無くて、コマンドバトルで戦闘が出来るタイプのゲームです。

 今、豚は死ぬまでプレイし続けても、遊び尽くせないほどのレトロゲームを所有しています。最早プレイが目的では無くて、収集が目的になってしまっています。
 でも、もうそんなお金も無くなって来たので、そろそろ今まで集めたゲームを掘り起こして、プレイして行こうと思います。介護がメインの生活なので、中々まとまった時間が取れないのが、悩みの種ですが……。

世間では新年度が……。

 つい先日に年が明けたと思っていたら、いつの間にやらもう4月。豚はまだ初詣に出かけていません。破魔矢もお札も御守りも、昨年授かった物を持ち続けています。
 こんな調子ですから、豚自身もまだ年度末さえ迎えていない状態で立ち止まったままです。

 今日は俊徳道の元近商ストアのコンビニもどきに出かけたのですが、真新しいスーツを着た社会人一年生とおぼしき人の行列が、近鉄からJRへの改札へゾロゾロと歩いていました。どこかで研修を受けるんでしょうね。それを見て「ああ、新年度が始まったんだな」とやっと気持ちが新しい年に切り替わりました。

 昨日は田中邦衛さんが亡くなられたことを知り、「北の国から」を見て本気で北海道に移住しようと考えていた事もある豚は、何だか一つの時代が終わった様な気持ちになりました。
 奇しくも「北の国から」の最後のタイトルは「2002遺言」で、ドラマの中で田中邦衛さんが演じる五郎が、自分亡き後の富良野の事を思いながら遺言を作成すると言うのがメインのストーリーになっていました。同じく共演していた地井武男さんも既に亡くなられ、もう2度と「北の国から」は制作されないんだなと、非常に寂しい思いでいっぱいです。

 あれから何度も北海道へは訪れましたが、未だに富良野は行った事が有りません。祖母は生前、富良野でラベンダーが咲き乱れている花畑で写真を撮っていました。豚は団体で北海道の新冠の牧場で一週間キャンプをした事があります。子供の時の話ですが……。
 成人してからも無性に北海道が恋しくなって、一人旅で2回、友人と二人で1回訪れましたが、札幌と小樽を訪れただけです。もう生きているうちに北海道へは行く事が無いと思うので、富良野へ行っておけば良かったなぁと後悔しています。札幌から直通でいける電車も出ていますしね……。

 さて、現実逃避をしてしまいましたが、豚も新年度らしい事をしようと思います。先日からやろうとしているのに中々気が向かないPythonの勉強とC#の勉強・それにC++の復習を今夜から始めようと思います。今夜と言っても既に午後10時半を回っているのでどれだけの事が出来るかわかりませんが……。