Visual Studio2019でテキストのサンプルプログラムをそのまま使う。

 備忘録です。
 VS2019では、何故か一般的なテキストのサンプルプログラムを入力すると、scanfやfopen関数などでコンパイルエラーが出てしまいます。
 それを避けるためには以下の設定が必要となります。

「プロジェクトのプロパティ」→「構成プロパティ」の中の
「C/C++」→「SDLチェック」を「いいえ(/SDL-)」に変更。

 
「プロジェクトのプロパティ」→「構成プロアティ」の中の
「リンカー」→「システム」→「サブシステム」を「コンソール(/SUBSYSTEM:CONSOLE)」に変更。

 以上です。

引っ越しました。

 前の記事で「過去の投稿は廃棄」と書きましたが、どうやら上手くデータを保持したまま引っ越せました。
 ただ、アドレスは変わっているのと、3つあったブログがこれ一本に集約したのは変わりません。

 引き続き宜しくお願い致します。

引っ越します。

 今まで分野別に分かれていたブログを、一つにまとめることにしました。それに伴って、このブログも閉鎖・引っ越し致します。

 新しいアドレスは https://porco.jp/ です。
 尚、過去記事は全て消滅します。

 悪しからずご了承下さい。

 

Pythonの勉強、再開。

 暫くサボっていたPythonの勉強を、再開しようと思います。
 今までは「日経ソフトウェア」の特集記事をテキストにしていましたが、サッと表面的なことを流すだけで、進捗は物凄く速いので、今日からは別の専門書籍をテキストにして、じっくり学ぼうと思います。
 よさげな書籍をメルカリで購入してありますので、それを元に勉強を再開しようと思います。

 他にもC#もやらなくてはいけないのですが、先にC/C++の復習(と言ってもピンポイントで苦手な部分のみを復習して、後はドラクエもどきのプログラミングを進めながら、復習をしようと思います)をやって行くつもりです。

 これは鬱病患者全般に言える事かも知れませんが、朝から日中はやはり具合が悪いですね。体も心も重くて、何もする気が起きません。逆に夜から深夜にかけては、少しだけ体も気持ちも楽になります。だからと言うわけではありませんが、豚は夜7時過ぎにはソファで睡眠を取って、午後11時から0時頃には起き出して活動を始めます。ちなみに母親は朝11時頃から夕方6時頃まで、親父は深夜1時頃から朝8時頃まで睡眠を取り、必ず2人は起きて居て活動が可能な体制にしています。弟の介護はやはり2人居ないと大変ですので……。豚は主に深夜から朝に掛けて、おしめ替え等を担当しています。

 今夜は以前から予約していたAmazonのタブレット「Fire HD10」の新型が到着するので、512GBのMicroSDXCカードを入れて、1,200冊に及ぶ電子書籍の蔵書をダウンロードする作業を行います。恐らくは24時間以上かかると思いますが、全部手元にダウンロードしておかないと不安なタイプなので、頑張ってダウンロードします。
 ただ、Amazonの端末管理アプリにはバグがあって、一気にダウンロードしようとすると、途中でエラーを起こして止まってしまうことが多々あるので、それが改善されていることを願うばかりです。

 明日は大雨の予報で、嵐になると天気予報は言っています。明日の日中は豚が弟の番をするので、久しぶりに携帯ゲーム機でも実家に持ち込んで、遊んでみようと思います。親が起きて居ると「いい年してゲームなんかするな!」と怒られてしまいますので……。

記憶が飛ぶ……。

 昨日と今朝の記憶が飛んでしまって、どうしても思い出せません。
 ここに書いたことは思い出す助けになるけど、それ以外は一体何をして過ごしたのやらわからない状況です。
 多分(と言うか絶対的に)抗鬱剤と精神安定剤の副作用だと思いますが、今朝の記憶が思い出せないのは困りもんです。朝食を摂ったか、何か作業をしたか、それすらも思い出せません。

 まだ49歳なのに、若年性アルツハイマーになりかけているのでしょうか……?
 不思議なことに忘れてしまいたい過去のことは、鮮明に思い出せるのですから皮肉なものです。未だ夢に別れた嫁さんが出てくるのは、いい加減勘弁して欲しいですね。

 記憶力を保つにはDHAを摂取すれば良いと聞きますが、サプリはどれも高価で定期的に買えそうにありません。食事に青魚を積極的に摂取するとかの工夫をしようと思います。

 鬱が寛解するのが先か、それとも廃人になるのが先か。もうかれこれ二十年以上抗鬱剤を飲み続けているので、脳みそが壊れても不思議ではありませんね……。

間もなく夕方。

 今朝の起床は昨夜の11時半頃でした。午前2時頃に実家から呼び出し電話があり、午前4時半まで実家で弟の介護をしていました。
 帰宅してからはパソコンチェアに座っていて、知らない間にうたた寝。1時間弱ほどいなむりました。
 それから食事をしたり実家で仏事をしたりして、時間はあっという間に流れていきました。
 そして気が付けばもう午後3時半。今中ら何をしようかと迷っています。

 Pythonの勉強ですが、後半になるにつれて進捗度が速いため、何か別の書籍をテキストにして再開しようかと思います。当然勉強したところとかぶるのですが、それも良い復習として勉強し直します。
 Pythonの入門講座では対話型等が採用されているため、豚のようにコードエディタでガシガシ書いて一気に実行する方法がとられないので、次回はそのような点に気をつけて、テキストを慎重に選びたいと思います。(既に持っている書籍か、メルカリで購入した物にするかはまだ未定ですが)

 と言うわけで、一度「Pythonの勉強」は切り上げて、もっとわかりやすく書かれている書籍に移行しようと思います。

 ではでは……!

RGB10-MAXを購入しました。

 5インチIPS液晶を搭載した中華エミュ機、「RGB10-MAX」が今日届きました。Amazonで注文してから約一週間、やっと一昨日に発送通知が来て、航空便で到着しました。
 EMUELEC4.0から64ビットに対応したらしいですが、豚の購入した「RGB10-MAX」にはEMUELEC4.1-TESTが最初から搭載されていました。TESTバージョンは落ち着かないので、メーカーが公開しているEMUELEC4.0を入れようと格闘中です。

 今日は朝から弟の入浴介助の時以外は、ずっとエミュ機を弄っています。しんどいです……。
 これは豚の環境が悪いのかも知れませんが、WiFiに繋がらず、どうしたもんかと……。有線で接続する環境を整えようかな。
 4.0を入れたのは良いのですが、ボタンの配置がかなり異なっているのですが、設定の方法が不明です。指示に従って作業をしましたが、上手く行きません。これからEMUELECの使い方を解説したサイトか動画を検索しようと思います。あれもこれもやらなければいけないことがいっぱいで、結構大変です。

 もう日付は変わってしまいましたが、まだ寝れそうにありません。もう少しだけ作業を続行しようと思います。

RG351Vを購入。

 中華エミュ機のRG351Vをメルカリで購入しました。RG351Vは従来のエミュ機とは違い、4:3のIPS液晶を搭載しているので、ファミコンやスーファミなどのゲームで遊ぶときには、変に横伸びしたり黒い帯が入ったりすること無く、フル画面で映すことが出来ます。
 性能的には先に購入したRG351Mと同じ様な感じです。
 ただ、このRG351Vには2つのTFスロットが有り、一つにOS。もう一つにゲームのデータが入るようになっているのですが、実は結構ややこしい仕組みを採用していて、初期状態のままスロット2のSDカードを追加するだけでは正常に追加することが出来ません。
 従って、直接PCとTera Termなどを使って接続してやる必要があります。
 しかし、メーカーが公開した純正OSで起動用のSDカードを作成してやると、起動用SDカード内にゲームデータを置いてやる事も出来るので、格段に使い勝手が良くなります。勿論スロット1には起動用、スロット2にはROMイメージという使い方も出来ます。

 小耳に挟んだ所によると、このRG351V、デフォルトではスロット1とスロット2でRAIDを構築してあるようなのです。だからどちらか片方のカードのみを弄っても、全く駄目だったらしいのです。
 しかもRG351Vは256GB迄のmicroSDに対応しているようなのですが、2つ合わせて256GB迄らしく、微妙に自分好みの環境を構築しづらい様です。
 ゲームのROMデータを収めるフォルダ名も、レトロアーチに指定された名前のフォルダで無いと、ゲームのROMを読み込んでくれません。

 紆余曲折ありましたが、豚も自分なりの環境を構築して、ゲームをプレイ出来る環境を整えました。性能的にはドリームキャストやPS1のゲームは少し重いみたいで、カクカクになるようです。
 後はGBAも動作は問題ないのですが、音声が物凄く汚くなるようです。ですので、豚はRG351Vはファミコン・スーパーファミコン専用のエミュ機として使うことにしました。
 ただ、まだ扱いに慣れず、レトロアーチの操作の方法は理解して居らず、プレイしているゲームから抜け出してメニューを出す方法すらわかっていません。ボタンを3つ同時押しと言う事はわかっているのですが、滅多に正常にメニューを出すことが出来ません。まぁこれは豚のやり方が悪いのだとう思いますが……。

 他の機種(PCエンジンやPSPなど)のゲームはまだ試していないので、どういう動きをするのかはわかりません。一応256GBのカードを使っていますが、ファミコンとスーパーファミコンだけを遊ぶには、こんな大容量は要りませんね……。

 そして本日、約一週間前に注文した別の中華エミュ機が、航空便で送られてきました。一応Amazonを介しての注文でしたので、詐欺と言う事は無いと思いましたが、到着予定日の前日まで何の動きも無くて、いきなり発送から到着となったので、慌てました。購入した順番としては今日到着したエミュ機を先に申し込んで、3日後位にRG351Vをメルカリで購入したと言う感じです。
 まだ到着したエミュ機は弄っていませんが、これからシステムのバックアップなどを含めて自分の環境を作っていこうと思います。
 続きは後日にて。

好きこそものの上手なれ。

 今は亡き祖母が、豚が小学6年生の時に家族をの反対を押し切ってパソコンを買ってくれたときに言っていた言葉です。当時はまだまだ日本のパソコン黎明期で、選択肢は余り多く無かったのですが、子供なりに調べてNECのPC-8001mkⅡとテレビも映るモニタ、データレコーダのセットを当時30万円余りだして買ってくれました。

 あれから37年。色々な趣味や勉強に手を出しましたが、ずっと続いているのはパソコンだけですね。プログラマになる夢も叶ったし、専門学校で教壇に立って生徒に教えた事もありました。高校時代には有名なゲームソフト会社からのお誘いも頂きましたし(当時は専門学校に進学することが決まっていたので、断ってしまいました。今思えば勿体ないことをした)。
 今までの職歴で入社試験を受けたのは、最初の専門学校教員採用試験だけでした。この学校はとある大企業ととある新聞社の合弁会社です。学校は無くなってしまいましたが、今も東証一部上場企業です。その後はずっと人からのお誘いで転職をしていました。正に豚にとってはコンピュータが転職だったんです。そう、離婚時の泥沼で鬱に罹患して、最後に会社を逃げるように辞めるまでは。
 そして……今は無職のプー太郎で、精神障害者にもなってしまいましたが、何時か鬱を克服して社会復帰をしたいと思っています。その時もPCと教育に携わる仕事が出来れば良いなと思っているのですが、この年齢からでは無理ですよね。余りにもブランク期間が長すぎた……。

 でも「好きこそものの上手なれ」。PCに関する努力なら惜しまずにする事が出来ます。50歳近くになってもまだ気持ちは20歳代のフレッシュマンです。残り少なくなってしまった時間を、未だ無限の可能性のあるコンピュータの世界で生きていこうと思っています。

 アメリカAT&Tベル研究所で、デニス・リッチーとブレイン・カーニハンがC言語を開発したのが豚が生まれた年でした。やっぱり何か縁を感じてしまいますね。

 さぁ、今日も頑張って行きまっしょい!

今更ながら……。

「ブレイブリーデフォルト」シリーズを集めてみました。3DSの「ブレイブリーデフォルト」、3DSの「ブレイブリーデフォルト フォーザ・シークウェル」(新品未開封)、3DSの「ブレイブリーセカンド」(新品未開封)、ニンテンドースイッチの「ブレイブリーデフォルトⅡ」です。

 実は最初の「ブレイブリーデフォルト」は発売当時に新品で購入したのですが、一度もプレイすること無く中身のカートリッジを紛失してしまい、今に至るまで全くの未プレイです。
 ネットの記事でこの作品は秀逸だという記事を読んだので、プレイしてみたくなってメルカリで出来るだけ安いものを探して購入しました。でも新品未開封の物は開封するのが勿体ないなぁと言う気持ちになりますね。

 しかし購入したのは良いものの、実際にプレイする時間や気力が中々ありません。豚は弟の介護を中心に時計が回っているので、その空き時間に・それでいて鬱の具合が酷くないときに限って勉強やゲームをしています。時間はあっても鬱が酷いときには、ソファで横になったまま動けないので、何も手を付けることが出来ません。また条件が整っていても、スーパーが混雑しない時間に買い物を済ませたりしないといけないので、実際はゲームをする時間は殆ど取れないのが現状ですね。
 でも今回購入したのは携帯ゲーム機で遊べる物なので、通院時や何かの待ち時間にちょっとずつ遊んでいこうと思います。