今日のお昼12時15分に予約していた更新手続きですが、自宅を早く出過ぎて11時半には布施警察署へ到着していました。
窓口で恐る恐る「少し早く来すぎたのですが、やっぱり予約時間までは受付してもらえないんですよね?」と尋ねると、「手続き自体は今からでも出来ますけど、講習は予約時間にならないと受ける事が出来ませんので、どちらにしてもかなり待って貰う事になります。」と言われました。
気忙しいのは嫌なので、先に更新手続きをして貰う事に。例の如く受付手続きをしたり証紙を買ったり目の検査をしたりと、あちらこちらの窓口を移動して手続きを完了しました。
そして「講習は午後1時5分からになります。会場は近くの交通安全協会になりますので、時間の5分前までに到着して下さい。」と言われました。
暫くは冷房の効いた警察署内でベンチに腰掛けて暇潰しをしていたのですが、次から次へと更新手続きに来る人が増えてきたので、隣接するスーパー「ライフ 八戸ノ里店」へ移動し、休憩コーナーでボーッと時間が過ぎるのを待っていました。このライフでは16箇所有るレジのうち、4箇所はセルフレジになっているようで、手慣れた人はサッサと会計をしていましたが、やはり年配の方はかなりもたつている様子でした。いずれいつも通っている近所のライフにも導入されるんだろうなぁと思いつつも、豚はセルフレジは無理だなと思いました。
そして12時半に交通安全協会へ移動し、窓口で免許証の発送手続きを済ませてから、またそこのベンチでボーッと過ごす事に。13時前になり会場へと案内されると、そこは10人くらいしか座る事の出来ない小部屋でした。そこに5人が一つずつ席を空けて着席。以前の更新までならここでDVDが流され、時間まで視聴したらそれでOKだったのですが、今回からは講義形式で指導員の方の授業が有り、30分間の講習時間は全て生授業でした。
それで全ては完了したのですが、また自宅まで灼熱の道路を自転車で帰らなければなりません。豚の足の関節は相当痛んでいるらしく、少し前までは自転車なら関節痛を感じる事は無かったのですが、今日は両足の関節共にかなりの痛みがありました。本来ならば整形外科で何らかの治療をするべきですが、掛かりつけの外科では「先ずは体重を減らさないと、どんな治療をしても無駄。」と言われています。脊柱管狭窄症も関節痛も、全ては体重増加による症状だとの事でした。
痛みを我慢しつつ帰路を約30分掛けて走り、無事に帰宅。次に待っているのはマイナンバーカードの受け取りです。これも完全予約制で、東大阪市役所本庁まで受け取りに行かなくてはならないので、豚にとってはこれまた大仕事です。8月の出来るだけ早いうちに受け取りに行こうと思っていますが、お盆が有るので市役所の業務がどうなっているのか今の所不明です。しかし緊急事態宣言が発出されている状況で、なにが何でも本人かその代理人が受け取りに行かなくてはならないと言うシステム、どうにかならないものでしょうか……。