新しいPCがやってきた。

 一世代型落ちになるけど、Ryzen9プロセッサが載ったPCが比較的安価だったので、思い切って購入しました。
 グラフィックはオンボードなので性能は見込めないけど、豚の用途ならこれで十分と判断しAmazonでポチッとしてしまいました。
 ミニPCなので拡張性は無いに等しいのですが、仮にも8コア16スレッドの威力があるのでコードを書いたり書類を作ったりは十分です。

 価格は12,000割引クーポンを使って76,000円。もう少し出せば少しはましなデスクトップが購入出来てしまいます。
 ミニPCに拘っているので仕方が無いんですけどね。

 また昨夜から一晩がかりで環境構築をしています。当初入っていたWindows10は速攻削除し、Windows11をインストールしました。

 今日は一日弟の介護を除いてはこのマシンにドップリ浸かりたいと思います。

 既に眠気に襲われていますが、頑張って環境構築をしていきます。

腐海の深部に行ってきた。

 現在、豚の自宅は腐海に呑み込まれつつあるのですが、その最深部である寝室にほぼ半年ぶりに行ってきました。
 寝室は綺麗なのはベッドの上だけで、床にはペットボトルや空き缶や猫の吐瀉物等が散乱しています。
 その中を川口浩探検隊の如く分け入って、以前に購入していたPC-8801FAと飯山のダイアモンドトロンモニタを設置。キーボードにはリアルフォースを接続して、何とか稼働できる状態にしてきました。
 黒猫のさつきが我が家に来るまでは、ペットボトルは袋に入れて回収日に出せる体制でしたし、空き缶も同じく分別して置いていました。
 しかしさつきはそれらを片っ端から袋を破って床に散乱させ、机上にある物はほぼ全て床に落とされ、あっという間に足の踏み場も無い状態に荒らしてくれました。
 それはもう片付ける意欲を喪失させるには十分な荒らしようで、豚も滅多に足を踏み入れない部屋になってしまいました。

 PC-8801FAの設置と動作確認は問題なかったので、明日以降は階下にあるPC-8801用のフロッピーディスクを全て寝室に運ぶ予定です。
 久しぶりにZ80のコードを書きたくなったのと、もう30年近くZ80のコードを書いていないので殆ど忘れているので、復習を兼ねて遊んでみるつもりです。
 寝室の片付けは現在鬱の具合が余り良くないので、少し回復してから少しずつ片付けていこうと思っています。それまではゴミの山に埋もれて遊ぼうと思っています。

 それからもう一台ミニPCを設置予定で、こちらには28インチの飯山製モニタを繋ぎ、ニンテンドースイッチや初期型PS3、それに先日購入したPC-8001のミニPCを繋いで遊ぼうと思っています。

メルカリで売られていた物の写真を拝借しました。

豚は高校時代に入手して、アセンブラを学ぶ際に最も使用した書籍が上の写真のリファレンスです。確か当時の売価は2,000円以内だったと思うのですが、何故かプレミアが付いてしまって、メルカリでは6,000円の値がつけられていました。
 豚が再入手した時は3,000位でしたので、物凄く高くなっています。
 この書籍はペーパーバックなので、表紙こそはしっかりしていますが、中身はわら半紙に印刷された様な感じになっています。
最近、何でもかんでも昔のものにはプレミアがつけられているような気がします。今となっては貴重なものですので、ある程度は仕方が無いのかも知れません。
 豚も当時の書籍を処分するんじゃ無かったと、今更ながらに後悔しています。

情報の教科書を買ってみた。

 メルカリで『高等学校「情報」教科』の教科書が、新品未使用で売られていたので購入してみました。

 豚はてっきり高校では今流行のPythonを教えるのかと思っていましたが、意外とC言語なんですね。
 まだ読んでは居ませんが、一応将来の社会復帰時にプログラミング言語の教育に携わりたいと思っているので、今の高校生がどんなことを勉強しているのか知りたいです。
 実際に高校で「情報」という教科が増えるという事が決まった時、豚にとある学習塾から講師として来て貰えないかという声がかかりました。当時は鬱が酷く(今でも余り変わりませんが)て、とても教壇に立つことは出来ないと思いましたので、お断りしてしまいました。

 まだ「C言語ワークブック」の方は見ていませんが、「最新情報の科学」の方はパラパラと見てみましたが、とても面白そうで豚が現役高校生時代にこの科目があったら、楽しみでしかたがなかったやろうなと思うほど、面白そうな内容でした。

 学校によって採用する教科書は違うので、全部の高校がC言語を学ぶとは思いませんが、どんなことを学ぶんだろう?と思うと、読んでみるのが楽しみです。printfから双方向線形リスト構造まで、全体を突っ込んで学ぶのか? それとも軽く触りだけを教えて、広く浅く学ぶのか?

 豚の高校時代には、通っていたのが新設校でもあったので、実験的に情報と言う教科があるコースがありました。
「進学理系」「進学文系」「就職科」と、高校二年の時に分かれるのですが、情報は就職科にのみ設けられていて、何を思ったのかIBMのJXが30台ほど並んでいる教室がありました。
 豚は進学理系だったので授業でコンピュータを習うことはありませんでしたが、パソコンクラブでZ80アセンブラのかなり深いところまで学びました。何故かゲームマシンと化していたPC-8801mkⅡSR(これは5台しかなかった)で、RPGを作ろうとして勉強したのですが、その経験が専門学校や就職にもかなり役に立ちました。

 話は戻って教科書のの件ですが、このまま「情報」の教科でC言語を習うのであれば、豚にとっても凄く楽しみです。C言語なら未だに教えるだけのスキルは持っています。
 まぁこれからは弟だけで無く年老いた両親の介護も入ってくると思うので、社会復帰出来るかどうかは未知数ですが……。

最近の一日の過ごし方。

 ここ最近は、弟の介護以外の時間は何をするわけでも無く、ボーッと動画を見て毎日が過ぎ去っていきます。
 勉強しようと書籍を買い込んではいるものの、全て積ん読で1ページも開いていません。
 生活のリズムが無茶苦茶なので、抗鬱剤の服薬時間もバラバラなので、もしかしたらそのせいで鬱が悪化しているのかも知れません。
 本当に何もやる気が起きません。同じ様に長年鬱に苦しんだ友人は、社会復帰に向けて着実に歩みを進めているのに、豚は本当に怠惰な生活をしています。

 作らなければならないアプリも幾つもあって、それらが出来ない限りはドラクエもどきのメインプログラムなんて作ることが出来ないのに……。C/C++がわからないので挫折したとかならまだ格好が付くのですが、作ろうと思えば作れるのに「面倒。大儀。」というのが先に立ってしまいます。
 同じ理由で掃除も片付けも出来ずに、玄関ホールはもう一年近く段ボールの山。体を上手く捻らないとトイレや風呂場、二階に上がることが出来ない様な有様です。
 その他の部屋は完全なゴミ屋敷状態で、正に足の踏み場もありません。業者に頼んで片付けをして貰おうにも、先立つものが全く無く、頂いている障害年金だけでは公共料金や保険等、必要経費で殆ど消えてしまいます。

 そんなこんなで毎日毎日鬱々とした生活を送っています。

 豚の「やる気スイッチ」は、一体どこにあるんだろう……。

オミクロン……?

 発熱は2日ほどで治まりましたが、物凄い倦怠感が残っています。
 豚はいつもソファで寝ているのですが、ソファから起き上がるのが辛いくらいの倦怠感です。
 発熱中は食事も余りしなかったので(インスタント物でした)、その影響かなとも思っているのですが、倦怠感は肝臓や腎臓からも来るので、明日にでも血液検査をして貰おうと思っています。
 最近やたら甘い物が食べたくなるので、糖尿病から来ているかも知れませんね。少し前までは甘い物は体が受け付けなかったのに、どうしてしまったのだろうか。
 人間死期が近づくと趣向が変わるとも言われているので、そのせいかなとも思ったり……。
 今はただ、オミクロン株が悪さしていないことを祈るだけです。