Steamで……。

 昨夜からWindows11 ProをインストールしたRyzen9 4900H搭載のミニPCに、OSを再インストールしていました。
 一応Proとして認識されているので、今度は初めからネイティブにProをインストール出来るかも?と淡い期待を抱いての作業でした。
 結果は……、やはり11 Homeがインストールされてしまい、豚の所有しているPCではどうやってもProのクリーンインストールは出来ないと言うことを思い知りました。
 で、毎度余計なことをして発生するシステムの再構築に丸一晩かかり、やっと午前5時頃に何とか普及出来たので、以前から買っていたSteamのゲームをインストールすることにしました。

 前使っていたRyzen5 Pro搭載のミニPCでは、Steamで配信されているゲームは厳しかったのですが、今回はフル画面で4K画質にでもしない限り、ヌルヌルと動いてくれます。
 調子に乗って「ドラゴンクエストⅪS」を購入して、今朝から遊び始めました。これで「ドラゴンクエストⅪ」はⅪSも含めて「3DS版」「Switch版」「PS版4版」「Steam版」と所有する事になりました。未だPS4版のⅪSはインストールすらしていませんが、PCで出来るのならこっちの方が便利かなと……。Switch版みたいに50インチ4Kモニタでもぼやけたりしないので、快適に遊べそうです。これから数日間は「ドラクエもどき」のコード書きと、「ドラクエⅪS」の攻略の二足わらじになりそうです。

 しかし、Steam版はウィンドウ表示にしても、マウスのフォーカスを持って行かれてしまうので、攻略サイトを見ながらプレイと言う事は出来ません。何か設定が有るのかも知れませんが、Steam自体触り初めて日が浅いため、まだまだ理解が追いついていません。

 まぁどちらもコツコツと攻略していきましょうかね……。

久しぶりにC++でコードを書いています。

 今、「ドラクエもどき制作プロジェクト」に使うためのクラスを書いています。
 久しぶりのプログラムなので、思いも掛けない所で苦戦中です。いやぁ、だいぶ腕が落ちていますね……。数年前ならこんなところで躓かなかったのに、しょーもないケアレスミスでコンパイルエラーの連発。解決するのに数時間を要しました。

 今書いているクラスは「マルチウィンドゥクラス」です。プログラムで枠を描画するのでは無く、キャラクターエディタで作成した枠のパーツを、表示する文字列の長さに応じて自動調整してウィンドゥを作成・描画する方式にしています。
 まぁ仕組みは簡単なので、敢えてここでは詳細は省きます。

 実はこの「マルチウィンドゥクラス」も、以前完成させていました。文字列にルビを振ったり色を変えたり、かんたんなマクロが使えるような物を作成していましたが、以前も書いたとおりサーバの不調に巻き込まれ、綺麗さっぱり無くなってしまいました。

 また、キャラクターエディタも2022年度版を先日まで作成していましたが、これまた綺麗さっぱりぶっ飛び……。透過色の設定まで出来るように拡張していたのに、また作り直しです。と言っても古いバージョンに書き足して作成するだけなのですが。

 介護と用事の合間を縫っての制作なので時間はかかりますが、コツコツとコードを書いていこうと思います。

 こんなプログラムもC#とUnityを使えば楽に書けるのかなぁ……? 未だC#もUnityも未経験なので、想像も付きませんが。
 豚は相変わらずDXライブラリを使用して、コードを書いています。近いうちにC#とPythonに本格的に手を付ける予定なので、そちらの方が良ければ乗り換えようと思います。

結構難儀しました。

 先日の記事にも書きましたが、Windows11 Proを購入しました。思って居たよりパッケージはメチャクチャ小さくて、Windows8と変わらないくらいの小さな箱でした。
 まぁそれは良いのですが、インストールに結構手を焼きました。パッケージには「Windows11 Pro」と書かれているのに実際の中身は「Windows11 Pro/Home」と記載された小さなUSBメモリとプロダクトキーが書かれたカードだけ。その時点で嫌な予感しかしなかったのですが、メインPCにしているRyzen9を搭載したミニPCにインストールをして見ると、案の定Homeがインストールされます。「やっぱり……。」と思ったのですが、豚のマイクロソフトアカウントとWindows11 Homeは「デジタル認証」で紐付けされており、強制的にHomeになってしまう様子。まぁWindows11 HomeがインストールされたSSDにProをインストールしようとしたので、認証の関係でHomeがインストールされてしまったのかな……。等と考え、Windows11 HomeがインストールされたSSDを取り外して、OSの全く入っていない状態で、再度イントール。しかし途中でプロダクトキーを求められることも無くProとHomeを選択する画面もです、結局またHomeがインストールされてしまいました。しかも自動的に認証されたらしく、ライセンス認証はアクティブになっていました。

 この段階で半ば諦め始めていて、MicrosoftからWindows Pro専用のインストーラーが公開されてから再度チャレンジしようかとも思いました。
 しかし諦めの悪い愚かな豚は、Homeをインストール後に「他のエディションにアップグレード」という項目がライセンス認証の画面に有ったのを思いだし、ダメ元でやってみました。
 すると何と言うことでしょう!Windows11 Proに添付されていたプロダクトキーは、「これは無効なプロダクトキーです。正規に購入するかMicrosoft Storeでこのまま購入に進んで下さい。」と弾かれてしまうではありませんか。

 まさかまた偽物……?いや、ヨドバシカメラに限ってそれは無い筈……。

 何度か認証を繰り返していましたが、「無効」の一点張り。「もしかしてこれはアップグレード専用商品」のプロダクトキーしか受け付けないのでは……?と思ったので、諦めて一度再起動をかけました。すると、何らかの更新がかけられているように、「○○%」というカウントが起動時に表示され、普通にWindows11が起動。「やっぱりこのPCにはHomeしかインストール出来ないんだな。三万円損したな……。」と思いながらシステムの確認画面を見てみると「Windows11 Pro」と表示されているではありませんか。
 もう一体なにが何やら、何が悪くてどの段階で成功していたのか全く分かりませんが、無事にWindows11 Proにアップグレードする事が出来ました。
 きっちり認証も通っており「デジタルライセンス」にて紐付けされた様でした。

 しかし、本当にPro版にアップグレード出来たのか、表示だけで騙されているんではないかと、未だ疑っております。まだPro版ならではの機能を試していませんので、これから徐々に試していこうと思います。
` 尚、調べた結果、今の所現在では、正式にMicrosoftからWindows Proのみのインストーラーは提供されて居らず、今までHomeエディションを使ってきた人がそのままの環境でProエディションをインストールしようと思ったら、どうにかしてWindows10 Proを先にインストールしてから、そのPCにインストールするしか無いとのことでした。

 ほんなら最初から「Windows11 Pro」としてパッケージ版を売るなよ!と思いましたが、早い話が現在無料アップグレードで提供されている環境でしか、インストールする方法は無いのが実情でのようです。まぁ豚はWindows10 Proを所有して居らず、Windows7 Proから段階的にアップデートしていかなければならないので、パッケージ版を買っても買わなくっても同じだったと言うオチでした……。

久しぶりにOSを買った。

Windows11 Pro 正規品

 久しぶりにOSを正規のパッケージ価格で購入しました。今まではDSP版だったり(これも正規ですが)廃棄されたPCに貼付されていたプロダクトキーシールだけを某オクで購入していたり、まぁ安価に入手してきたわけですが……。
 豚は以前、Amazonで正規で販売されていたWindows8 Proを購入して使っていた事があるのですが、何度か構成を変えてインストールを繰り返していたら、認証が通らなくなったうえに、Microsoftに電話してライセンス認証を受けようとしたら「その製品は無効」と言われてしまって三万円弱の大金をドブに捨てる事になったことがありました。電話窓口の人に「Amazonで正規品としてパッケージ版を購入したのに、何故無効なのか」と食らい付いたのですが、何を言ってもけんもほろろに突っぱねられ、最後に「社内で正規品かどうかの検討会議を開き、そこで認められればプロダクトキーは復活させる」と言われたので、手持ちの製品をどこに送れば良いのか訪ねると、「パッケージと製品の写真を指定通りに撮影して、その画像データを送るように」と凄く上から目線で言われました。
 基本的に最初から疑ってかかっているのが気に障りましたが、何せ三万円と言えば豚にとっては大金です。言われたとおり撮影し、画像データをメールに添付してMicrosoftの指定された部署宛に送りました。
 約二週間後に短い返信が届き、「検証の結果偽物であるとの結論が出たので、この製品のプロダクトキーは永久的に無効となります」と、まぁ予想はしていましたが最悪の結果になりました。一切の反論は受け付けないとの事で、以降は裁判での決着を求められました。

 以降はPCのパーツショップで安価なDSP版を購入する様になりましたが、それでも同じ様に偽物認定されプロダクトキーを無効にされた事が有り、最後はWeb上のMicrosoft Storeでダウンロード購入し、これも何度か構成を変えて再インストールしていると認証が通らな機なって電話認証を受けたのですが、自動音声認証では弾かれ、ライセンス認証担当の人に電話が繋がったので、「○月○日の○時頃に御社のMicrosoft Storeでダウンロード購入したものです。偽物だと思うなら、是非調べて下さい。」と伝えると、あっさり手続き続行となり、無事に認証されたことも有りました。

 こんな苦い経験を幾度かしているので、最後には無効にされても良いように、廃棄マシンから剥がしたプロダクトキーシールをオクで数十枚購入して、使い捨て感覚で使っていました。
 最近まで動いていた豚のメインマシン(自作PCです)にはそのWindows7を無償アップデートでWindows10にアップして、長年使っていました。Windows10は基本的に構成の中に正規のWindows10がインストールされているHDDが存在したら、ライセンス認証は自動的に行われ、ほぼ無条件で新規のHDDやSSDにインストール出来るようになっていましたので、随分と緩和されたものだなぁと思っていました。

 で、今回はそのリベンジではありませんが、PCも新調したことだし、パッケージ版のOSも一つ購入しておこうと思いました。
 今回は海賊版が紛れる可能性が限りなく近いと思われる、ヨドバシカメラのネットショップで定価で購入しました。またもや三万円弱と言う価格で豚にとっては超痛手でした(障害年金の3分の1相当です)が、自作していた頃と違い頻繁に再インストールする事も無いので、まぁ大丈夫だろうと思って購入しました。

 最近のPCは、ライセンス認証のためのチップが既に搭載されている物も増えてきており、インストールするだけで正規品として自動ライセンス認証をしてくれる物が多いですね。
 少し前まで使っていたLenovoのミニPCもその類いで、再インストールが楽でした。
 しかし今メインマシンにしているRyzen9プロセッサを搭載したミニPCは、中国の得体の知れないメーカー(大手だったら失礼!)が販売している物なので、そんな気の利いたデジタルライセンスを搭載しているように思えないので、正規版を購入したと言うのも有ります。

 今は30代の頃と違って頻繁にPCの構成をとっかえひっかえするほどの気力も時間もお金も有りませんので、SSDが壊れない限りあと数年は今回購入したWindows11 Proを使うつもりです。
 ハードよりもプログラムを弄る方が楽しくなっているので、豚としても良い傾向かなと思っています。(プログラマ時代はハードを弄る方が楽しかったですからね……。)

最近生活リズムがメチャクチャ。

 暫くブログから離れてしまいました。
 ここ数日は生活リズムは以前にも増してメチャクチャで、昨夜は午後8時過ぎに就寝。起床は午後10時半頃。11時前に実家から呼び出しがあり、弟の介護。午前2時過ぎに帰宅しましたが、朝食を作っている最中に再度呼び出しがあり実家へ。おしめ替えをした後に帰宅して朝食の続きを作りやっと午前3時半頃に朝食にありつけました。

 そしてソファに横になりウトウトしていると、また実家から呼び出しが。午前4時前に実家へ出向き、弟の夕食(弟は昼夜逆転生活なので)を母と共に交代しながら食事を与え、帰宅したのは午前6時半頃でした。
 それから少しだけ眠り、午後9時前に実家へ行き神棚と仏壇のお勤めをして午後10時に帰宅。すぐに近所のコンビニへ出かけ、炭酸水と頼まれていたチキンを買って実家へ。11時に帰宅後に実家の一日の食料やオムツを買いに近所のスーパーへ出かけ、実家に届けた後帰宅できたのは午後2時前。昼食を摂っていたら実家から呼び出しがあり、午後5時前まで就寝中の弟の番(発作を起こさないかなど)をして、帰宅後にこの文章を書いています。

 何だかグチグチと愚痴ばかりになってしまいましたが、こんな生活が豚の日常となっています。鬱で辛くて動けない時にも、最低限深夜の弟のおしめ替えと食事介護、それに買い物だけは絶対に外せません。
 年老いた両親と豚の3人体制で、やっと何とか弟の介護が出来ている状況。このまま時間が流れ、両親の介護まで入って来たら、一体どうなるのか怖くて想像すら出来ません。
 豚の障害年金もいつ打ち切られるか分からない状態で、働きに行くことも出来ず……。

 でも、何かスキルをつけておかないと先ずのは承知しているので、未だ諦め悪くプログラミングなどをコツコツと続けています。
今はC++でキャラクタエディタとマップエディタを作り上げ、取り敢えずはマップチップさえ作れば基本的なマップは作成出来る状態です。今できているマップチップはファミコン版ドラクエⅢのスタート場所。主人公の実家の2階部分だけです。以前はアリアハンの城下町のマップチップまで作り上げてスクロールと音楽を同時に流せる所まで作ったのですが、サーバをぶっ飛ばしてしまい、全て消えてしまいました。バックアップを取っていたNASまで調子が悪くなってアクセスできないようになってしまっていました。

 過去十数年間、この辺りまで作っては間違えて消してしまったり、保存しているサーバが飛んだりと幾度となく同じ事を繰り返しています。原因は分かっているんです。データサーバに使うHDDを、24時間運用型の物を使う用にすれば良いのですが、如何せん高価な物でなかなか手が出せず、安価な大容量HDDを採用してしまうのが諸悪の根源なんです。

 今回はUSBのスティック型モバイルSSDの1TBの物を入手出来たので、小まめにそちらにバックアップを取っていこうと思っています。

 今後は弟の成年後見人も決まることですし、裁判所に提出する帳簿等の資料作成も豚の仕事になるようなので、益々自分の時間が取れなくなりますが、コツコツ頑張っていこうと思っています。

メインメモリ64GB。

 先日購入したRyzen9プロセッサ4900Hを搭載したミニPCですが、1TBのM.2SSDに加えて32GBのDDR4 SO-DIMMを2枚購入しました。
 世間はDDR5に移りゆく過渡期なので、DDR4はかなり品薄になっていましたが、2枚で33,000円でツクモネットショップにて購入。高価なメモリのため相性保証を2枚分加算した価格です。勿論税込。
 このミニPC,豚が過去に保有したことのあるPCの中では、DUAL Xeonの自作マシンの次に高性能なPCかも知れません。
 ミニPCの分際でゲームから編集、各種作品制作にまで対応出来る(ギリギリのスペックですけどね)のは、最近集め始めたミニPCの中でも破格な物だと思います。

 CPUに使われているRyzen9はRyzenプロセッサの中ではスリッパを除けば最高峰のCPUです。型番が4900Hと前世代の物ですが8コア16スレッドで3GHz以上で動作する代物です。
 豚が今まで持っていたミニPCは、第3世代や第4世代のIntel Core iプロセッサで、事務作業やプログラムを書く程度なら不満を感じずに使えるというレベルですが、今回購入した物は解像度こそ最高値にすると不満が出る物の、標準値に設定すればゲームも何の問題なくプレイ出来るらしいので、凄く楽しみです(ゲームは保有しておりませんし、PCでゲームをするつもりは毛頭ありませんが。あ、閃の軌跡Ⅲと閃の軌跡Ⅳだけ、スチームで購入したものがありますね。)。

 今までメインPCとして使っていたRyzen5 Pro搭載のミニPCは、寝室マシンとして二階へ持っていく予定です。

 今回購入したミニPCは、本体とACアダプタ、それにペラ紙一枚というイカにも中国製という安っぽいパッケージ内容ですが、本体は全面金属で覆われており、外装全てがヒートシンクになっています。デザインは……敢えて言うまでも無いと思います。よくある安価なミニPCと代わり栄えしません。

 色々とパワーアップしていったら、自作PCが一台組める価格になってしまいましたが、小さくて静かで消費電力が大幅に小さいのでコスパはこちらの方が良いのかな?
 これからこのミニPCを使って、放り投げているプログラミングやExcelの勉強をしたいと思います。プログラミングはともかく、Excelは余り気乗りしませんが、弟に成年後見人を立てた以上は家族に一人はExcelを使える人が居るので、今回は豚がその役目を果たします。

 精神科の主治医に「記憶が吹っ飛ぶ」と訴えた結果、大幅に薬を減らされたので毎日が物凄くしんどいですが、出来ることからやっていこうと思います。

神様がまた一人……。

 藤子不二雄A先生が逝去されました。藤本先生が逝去された時もそうでしたが、心の中にポッカリと穴が空いてしまったような感じです。
 色々と思うことや言いたいことは沢山ありすぎるほどありますが、兎に角「お疲れさまでした。そしてありがとうございました。」とお伝えしたいです。

「まんが道」、また時間を見つけて初めから読み返したいと思います。

弟が発熱。

 今日の夕方、弟が38.2度の熱を出しました。先日からエンシュアを飲ませる時にも、やたらと咽せかえして居たので、また誤嚥性肺炎の兆候かなと怪しんでは居たのですが……。
 今はアセトアミノフェンを服用させて、脇や足の付け根などに保冷剤を布にくるんで当てているので、多少熱は下がっているようです。
 主治医は水曜日の午後は休みで、オマケに発熱外来をやっていないので主治医に診て貰うことも出来ません。
 明日の朝にでも豚が弟の代診で抗生物質の処方でも受けて来ようと思っています。恐らくコロナでは無いと思いますので……。弟は癲癇発作持ちなので、一回もコロナのワクチンを接種していません。なのでむやみに発熱外来に連れて行くと、逆にコロナに感染してしまう可能性があるので、迂闊には連れて行けません。
 本人と意思疎通が出来ないのが、一番辛いですね。せめてどこがどうしんどいのかでも分かれば、それに見合った薬の処方を受けることが出来るのに……。

EXCELの勉強。

 急遽Excelの勉強をしなくてはいけなくなりました。
 弟に成年後継人を立てることは以前の記事に書きましたが、親父が後継人に選ばれようが選ばれまいが、裁判所に提出する報告書はExcelで作成する必要があり、専らオフィスソフトを使ってこなかった豚にとっては初挑戦となります。
 豚が教員時代に成績管理に使っていたのは「マルチプラン」という表計算ソフトで、当然DOSベースで動かすソフトでした。当時は「ロータス1-2-3」と「マルチプラン」の2強でExcelなんかはかなり後になってから普及してきました。

 豚はオフィスソフトを毛嫌いしていましたし、Wordで文書処理をする必要があった時もマクロを使わないでVBAでコードを書いてしまって処理していました。
 Accessも一々リレーションシップを結んだり(最初はしていましたが)せずに、最終的にSQLで式を書いてしまって、VBAとSQLでテータベースの処理をするという、正規ユーザーから見れば邪道な使い方しかしたことがありません。

 そんなオフィスソフト嫌いの豚ですが、Microsoft365を年間契約をしているので今回の裁判所に提出する書類をきっかけに勉強していこうと思います。
 正直言って、就職活動している大学生の方が遙かに使いこなしていると思うと我ながら情けないのですが、心機一転頑張ろうと思います。

 勿論C++やC#、Pythonの勉強も怠らずに出来るのが理想ですが、豚はすぐに疲れてしまうので、どこまでこなしていけるのか?が付くところです。

 でもまぁ学生が出来ていることですから、PC業界で生きてきた豚にも出来ないことは無いと信じて頑張ります。

何もやる気がしない。

 新しいミニPCを購入して環境構築までやりましたが、それで年やる気の燃料が尽きてしまい、全く何もする気が起きなくなってしまいました。それどころかいつも体が重く、心の中も鈍色で何か始めようという気すら起こってきません。
 今回の通院日以前からこんな状態が続いていましたが、今回は抗鬱剤と安定剤を思いっきり削減されましたので、余計に酷くなった感じです。
 記憶が飛んでしまうと言うのも大きな副作用ですが、何もやる気が起きず買い物にすら出かけるのが困難と言うのを天秤に掛けたら、まだ記憶が飛ぶ方がましかなと思い始めました。
 勿論、弟のおしめ替え等介護は最優先にしていますが、最近になって自分の時間が少し増えたのに何も手に付かないって、本当に勿体ないという感じです。
 今日は昼間っからODして、夕方と寝る前の薬(睡眠薬は取り除いて)も服用してしまいました。それに精神安定剤も追加で飲んでいる状態です。

 あと二日ほどで動けるようにならないと、月曜日は弟の代診で療育センターへ行かなくてはなりません。今回は薬の量を調整するのでかなり大事な話をしなくてはいけません。困ったことに療育センターは豚が長年代診で通院していたので、親父が代わりに行っても「お兄さんに来るように言って下さい」と相手にして貰えないそうです。弟は療育手帳と身体障害者手帳、豚は精神障害者手帳と、兄弟揃って手帳持ちなのに、こんな豚でも良いのかなと……。
 先日弟に成年後見人を立てる為に親父が大阪家庭裁判所へ行ったのですが、その時は「理想としてはお兄さんが後見人になるのが一番良いのですが……」と書記官に言われたそうです。その時に「兄は鬱病で精神科で治療を受けている」と話したら、書記官は「鬱病ですが……それはちょっと後見人から外されるでしょうね」と言ったらしいです。そりゃそうだ、自分自身の事も満足にできないのに、大変な成年後見人の仕事なんて出来るはずがありません。
 実は昔、裁判員裁判が始まった当初、初っぱなに豚に裁判員に任命するという言う書類が裁判所から届いたのですが、自分のことで精一杯で第三者の事までとても考えることが出来ない」と書いて書類を送り返しました。半ば強制性のある任命だったのですが、全く何も言わず取り消されました。それいらい一回も裁判員への指名の書類は届いていません。

 20代で鬱病に罹患してから早くも25年。まだ寛解する気配はありませんが、せめてこの世を旅立つ最後の10年くらいは、元気だった頃の気持ちで晴れやかに過ごしたいものですね……。