レーザープリンタを購入。

HL-L3230CDW

 今まで長年使ってきた「NEC MultiWriter 5600C」の印刷がかすれたりトナーがキチンと載らなくなって、カラー写真や画像印刷が乱れるようになって来たので、同じ様な価格帯でカラーレーザーが無いか調べてみました。
 本当は複合機が欲しかったのですが、最安でも5万円台になっているので手が届かず……。まぁカラーインクジェットが有るので、資料のコピーや年賀状の印刷はこちらに任せて、印刷のみに機能を絞った物にしました。
 カラーレーザーの相場は大体30,000円~50,000円位。このカラーレーザーは25,000円ちょっとで、ヨドバシのポイントを使って15,000円程で購入出来ました。
 A4サイズまでの印刷限定なので、設置場所もそんなに困ることは無いのかなと思っています。

 裁判所に提出する書類は、水に濡れたら滲んでしまうような物では間違いが起こるかも知れないので、今までもカラーレーザーで出力した物を使っていました。
 ただこのHL-L3230CDWは発売から4年が経過しており、Windows10迄しか動作確認が取れて居ません。今までの5600CもWindows10迄の対応でしたが、デバイスドライバはそのままWindows11に使えたので、多分今回のHL-L3230CDWもドライバは共通ではないかと思います。

 到着予定は8/24の夜にして貰いました。
 しかし、この商品の段ボールが家の中に入るかどうか、心配です。玄関ホールは段ボールの山が形成されており、設置予定のリビングにはペットボトルの山が有ります。開梱は最悪屋外でやらなければならないかも知れないです……。

お盆も今日で終わり。

 今日はお盆の最終日。午後からまた忙しくなります。
 仏壇で読経後に送り火を焚いて、お供え物を片付けます。それまでに今日の買い物を済ませ、弟の入浴介護をしなくてはなりません。今から考えただけで、物凄くバタバタしそうですが、午前中はのんびりさせて貰ったので、仕方が無いのかな。

 祖母が存命中はお迎え火や送り火は、「おがら」を焚いて本当の火でお迎えやお送りをしていましたが、最近は市の決まりだったり消防の関係で、自宅の庭でも焚き火は禁止されています。それに伴ってか近所のスーパーでも、数年前までは「おがら」を扱っていましたが、今はもう見かけることも無くなりました。
 そもそも今の若い人は「おがら」って何?と言う感じだと思うので、これも消えゆく伝統なのかな……。

 仕方が無いので豚の家では線香を焚いて、読経しつつお迎えやお見送りをしています。周囲から見れば玄関先で線香に手を合わせながらブツブツお経を唱えていたら、一見「危ない人」に見られるかも知れませんね……。

お盆は忙しい。

 豚の家は同じ敷地内に二軒の家が建っています。一つは実家。そしてもう一つは豚が結婚をした時に新築した豚の自宅です。
 豚が離婚後も豚は自宅に一人で住んでいます。祖母が存命中は豚の家の和室で、住み込み家政婦さんと一緒に介護生活を送っていました。
 実家は祖母が建てたもので、祖母の自室も実家にあるのですが、障害を持つ弟も住んでいるために昼夜逆転の生活だったので、祖母には豚の自宅に住んで貰うようにしました。
 豚は祖母の養子で、今の豚の姓は祖母のものです。実家は別の姓で、親父も母も弟も豚とは違う姓を名乗っています。
 ですので、祖母亡き今は豚が家の当主ですので、神事や仏事などのまつりごと一切は豚が行うことになっています。

 昨日はお墓参りと、本堂でお坊さんに先祖代々を弔うお経を上げて頂きました。帰宅後はいつもの買い出しや弟の介護、夜には仏壇の清掃とお盆の準備で慌ただしく一日が過ぎていきました。
 そして今日は夕方にはお迎え火を焚いて、ご先祖様や亡き祖母をお迎えします。仏壇は実家の祖母の部屋にあります。豚の自宅には仏間が無いので、仏壇を設置することが出来ません。
 15日迄は毎日お供え物やお茶などをお供えして、15日の夕方遅くに送り火を焚いてお送りします。
 なのでお盆の間は、何やかんやでバタバタと忙しい日々が続きます。
 16日は仏触らずの日なので、仏事はお休み。年に一日だけのお休みです。神事はあるので、毎朝実家に通うのは変わり有りませんが……。

 子供の頃は意識していませんでしたが、そんな事を祖母が元気な頃は一人で毎日こなしていたんだなと思うと、本当に頭が下がる思いです。
 豚には跡継ぎがいないので、豚の家も豚の代で終わり。ご先祖様や祖母に申し訳が立たないなと思っていますが、まぁそれも運命です。こればかりは縁のものなので、豚一人ではどうしようもありません。
 豚の死後、あの世に行った時に、こってり皆さんから怒られる事にします。
 さっさとあの世に行きたいなと思うこともありますが、同居している猫たちを先ずは見送ってからで無いと安心して旅立てません。だから猫たちも今の福とさつきで終わり。福は16歳ですがさつきはまだ6歳、まだ当分は豚が健康で居ないといけない様です……。

何だかブログがおかしい……。

 今日になって今頃気付いたのですが、過去記事を読み返そうとするとレイアウトが崩れてしまって変な画面になりますね……。トップから入ると正常なのですが、記事から記事へと移動すると壊れるようです。
 いつからだろう……。豚はWordPressは門外漢なので、全く原因が分かりません。こう言う時はWeb系のエンジニアのスキルがあれば、すぐに対応出来るんでしょうね……。

結局入手しました。

こちらは当時も入手出来なかった書籍です。

 先日は「ソフトウェアを知る」をオクで入手しましたが、今回は「ハードウェアを知る」も入手してしまいました。
 落札価格は直前まで3,000円台だったのが、残り一分になって入札が相次ぎ一気に16,000円にまで跳ね上がりました。
 諦めようかと思っていましたが、ここで逃せば恐らく生涯出会う事は無いだろうと思ったので、結局競ってしまい最高値で落札。定価で言うと「ソフトウェアを知る」と「ハードウェアを知る」の合わせて二冊で4,000円位なのに、その約10倍の価格で購入しました。

 恐らく今夜にも到着すると思いますが、「入手してそれで満足」にならないように、大事に読んでいきたいと思います。
 一応滅多に行かない寝室には、先日入手したPC-8801mkⅡSRとPC-8801FA、PC-8801MA2の3台がすぐに使える環境で設置してあります。
 これで豚が知っているPC-8801mkⅡSR関係の全ての技術書が入手出来たので、後は古のスキルを蘇らせてコードを書くだけです。しかし実際の所は弟の介護に加え、成年後見人の補助として資料作成をしたりと中々自由になる時間が取れません。大体毎晩11時頃~翌朝9時頃までは、いつ実家に呼び出されても良いように自宅で待機中だし、作業を度々中断するのは今の豚では集中力が続かないので、実際にPC-8801mkⅡSRでコードを書く迄には至らないかも知れません。

 他にも読みたい本や積みゲー等も大量に有るし、小中学生の時みたいな「夏休みの予定表」みたいな物を作らないと、手が回りません。いや、作っても突然鬱の波に呑まれたりで、思考停止状態になったりで、難しいかも知れません。

 PC-8801mkⅡSRにはZ80(実際には互換CPU)が搭載されていますので、何か作ろうとするとZ80アセンブラの知識が必要となります。
 豚は30年ほど前にはZ80と8086アセンブラを教えていたので、知識は染みついているのですが、それでもニーモニックはかなり忘れています。
 それにZ80には除算命令が無いので、自分で一から書いてやる必要があります。これがなかなかの曲者で、普通に減算していって余りを出すだけでは正確性に欠け、とてもじゃないけどゲームなどの制作は出来ません。一度数字をバイナリに変換して、二進数の世界で計算させる必要があります。高校時代、このルーチンを書くのに非常に苦労しました。豚が未だに関数電卓を手放せない理由の一つです。
 8086で除算命令が有る事を知った時、どれだけ感動した事か……。それ位手間な事なんです。

 この度はPC-8801mkⅡSR関連の資料をかなり入手しましたが、未だに梱包を解かずに積んであります。プログラミングはボケ防止にもってこいだと思うので、余生にコツコツとコードを書いて楽しもうと思っていました。でも、今回使ったお金の合計はかなりの物で、すぐにでも触らないと勿体ないと思ってしまいました。
 何分レトロPCなので、いつ動かなくなるのか分かりませんが(一応完全修理マニュアルは入手してあるので、部品さえ有れば何とかなりそうですが)、その時を迎えるまで大事に弄り倒してやろうと思います。

 豚にとってZ80でコードを書いていた頃が、今までの人生の中で一番幸せで輝いていた時代です。今は面影もありませんが、当時を懐かしみつつPC-8801mkⅡSRやその後継機に触って行けたらなと、今は考えています。

 それにしても、ゲームにしてもPCにしても、レトロを弄るのは高く付きますね。年金暮らしの豚なんかが踏み込んではいけない世界のように思います。

今更ながら……。

 新型コロナの抗原検査キットを購入しました。簡易検査らしいので、あくまでも感染の目安にしかならないようですが、購入出来る時に買っておこうと二つほど購入しました。
 最近のコロナ患者数は跳ね上がっていて、大阪では毎日20,000人以上の新規感染者が出ています。それに伴って近所の調剤薬局やドラッグストアで取り扱っていた抗原検査キットは、瞬く間に売り切れ。入荷の予定は不明という、一時のマスク騒動みたいな感じになっています。
 仕方が無いので、通販で抗原検査キットを注文しました。はっきり言って通販でこの手のものを買うのはリスクが大きいのですが、まぁ目安くらいにはなるだろうと割り切りました。

 実の所、昨日の朝から倦怠感が凄くて、夕方には37度の微熱が出た事もあって、不安になって居たと言う事もあります。まさかコロナには罹っていないだろうと思いますが、身近で友人もコロナに感染して自宅療養しているので、対岸の火事では無いなと思います。
 国が検査キットを配布するという話も聞きましたが、いつになるのやら全く目処が付かない事も購入理由です。
 豚は腰痛と関節痛の緩和のためにロキソニンを毎食後処方されているのですが、その状態で37度ですから、実際はもう少し高い熱が有ったのだと思います。
 幸い、倦怠感は今日になって無くなりましたが、やはり心配です。

 今後も感染対策の基本、手洗いと小まめな手指の消毒を怠らないようにして、何とか自宅にコロナを持ち込まない様に頑張りたいと思います。

リバウンド。

 折角、体重が120Kg台に突入したかと思っていたのに、今日計測してみると135kgに見事に戻っていました。食事量を相当抑えて、油物を出来るだけ摂らず、炭酸水で空腹を紛らわせていたのに、何が原因でリバウンドしたんだろう……。
 介護の関係や諸事情で外出は早朝にコンビニに行くのと、午後から最寄りのスーパーへ買い物に行く以外は、ずっと家の中に居るのが悪いのか……?

 そう言えば暫く止めていたジャイアントコーンを、再び食べるようになったのが悪いのかなぁ。結構カロリーが有るし、食べない時は全く食べないけど、買いだめしている時は有るだけ食べてしまうからなぁ……。

 もう今更この歳になって女性にもてようとは思いませんが、女性の友人曰く「ハゲは仕方が無いけど、デブは自己管理が出来ていないから嫌い。」と言っていました。学生時代の話ですけど……。
 豚の場合は、太りだしたきっかけは抗鬱剤の食欲亢進作用。アモキサンと言うやる気を出してくれる薬なのですが、食欲増大と言う効果があり、豚が100kgを超えた時点で主治医が処方にストップを掛けました。「太るにしても体重の増え方が異常」という理由でした。

 一般的に鬱病患者と言えば「色白でガリガリで……」というイメージを抱かれるそうですが、精神科に通院していると極端に二極化しているのがはっきりと分かります。
 痩せ細ってヒョロヒョロの人と、豚のようにスーパーデブの人にです。どうせ鬱病に罹患するなら、痩せ細る方になりたかったなぁ……。

結局自分が買いました……。

超プレミア価格の古書

「PC-8801mkⅡSRテクニカルマップⅠ ソフトウェアを知る」ですが、結局我慢できずに自分で落札してしまいました。
 27,500円(定価は2,500円)というべらぼうな値段でしたが、これを逃したらもう二度とお目にかかれないかも知れないと言う強迫観念に苛まれて、思い切って落札する事に。流石に書籍一冊にこの金額を払う人は居ないようで、出品価格のまま落札できました。
 我ながら愚かだとは思うのですが、高校生時代に散々探し回ってやっとの思いで入手した経験のある書籍なので、思い入れもかなり有ります。この書籍も業界を離れる時に処分してしまいました。
 今思えば当時所有していた技術書類を今売りに出せば、かなりの金額になったと思います。

 更にこの書籍の次巻である「ハードウェアを知る」も、前回出品されていたのと別の人が約半額で出品しているので、早速入札しておきました。半額と言っても11,000円と言う価格です。これをもし入手出来れば、PC-8801mkⅡSRの技術資料はほぼ網羅出来るので、後は自分のスキル次第でやりたい事は出来るようになると思います。

 ジャンクで購入したPC-8801mkⅡSRも昨夜届いたので、早速今日、セッティングをして動作確認をしてみました。DISK BASICも無事に動作し、ROOT88(日高徹氏作のスーパーアセンブラ)も無事動作。ただ本体はかなり汚れているので、時間がある時に無水エタノールで清掃してやろうと思っています。(同時期に落札したPC-8801mkⅡFRはピカピカに清掃されていました。)
 ただ内蔵バッテリーが死んでいるのか、それとも電源をかなり長時間入れていないせいなのか分かりませんが、カレンダーと時刻は狂っていました。BASICのDATE$とTIME$で設定出来たんだと思うのですが、もうBASICなんて数十年触っていないのですっかり忘れてしまっています。
 遙か以前に購入したPC-8801mkⅡSRのリファレンスを見て、勉強し直さねばならないなと思いますが……、あれもこれもやらなくてはいけない事が有るので、中々時間が取れません。
 鬱の波に襲われて、ボーッと座って居る事しか出来ない時間を有効利用できたら、どうにかなるんだけどなぁ……。