WIN600……。

 ANBERNIC社のUMPC「WIN600」を入手しました。豚はハイスペックエミュレータマシンだと思っていたのですが、実際には立派なWindowsマシンで、OSもWindows10がインストールされています。
 お世話になっている方に伺ったところ、Steamでダウンロード出来る「レトロアーチ」をインストールすれば、従来のエミュレータ機の様にエミュレータを管理できるそうなのですが、正直なところ豚はレトロアーチのことは詳しくなく、今までのエミュ機も手探りで使っていたと言うのが実情です。

 ネットを探したら詳細に解説しているサイトもあると思うので、合間を見て検索してみようと思っています。
 それからTwitterで知り合った方が仰っていたのですが、WIN600はデフォルトのWindows10のまま使うより、Windows11にアップグレードした方が快適に動くとの事でした。
 豚の経験上、Surface5にWindows11をインストールしたら、全体的に重くなって動きがもっさりしたので、WIN600レベルのスペックのマシンにはWindows11は厳しいのではないかとと思うのですが、実際の所どうなんでしょう……。

 まぁ豚は当分Windows10のまま弄って、エミュレータ機として設定を終えたら、初めてWindows11へのアップグレードを考えたいと思います。

色々ありすぎて……。

 親父が弟の成年後見人に決まったという判決文が家庭裁判所より届き、それに伴って更に作成しなくてはいけない書類がいっぱい増えました。
 更に後見監督人と言う後見人のお目付役も選任されているので、その人に提出する報告書を作成せねばならず、本当に大変です。
 我が家でPCが使えるのは豚だけなので、殆どの書類を豚が作成しなければならず、殆ど毎晩深夜から朝に掛けて書類を作成しています。
 しかしこれだけ苦労して作成した書類も、後見監督人がダメ出しすれば再度作り直し。オマケに裁判所には判決が出てから一月以内に提出せねばならず……。

 それから、今後はコピーを取ったりする機会が格段に増えるので、今まで使っていた複合機を引退させて、新たに同じメーカー(キャノン)のフラグシップな複合機を購入しました。当然の事ながら費用は豚持ちなので、貯まっていたヨドバシのポイントとなけなしの諭吉さん数枚を支払いました。

 成年後見人とは全く関係ないのですが、新しいエミュレータ機を購入しました。「RG503」と言う携帯型エミュレータ機ですが、今回は初めて中国より取り寄せてみました。一応日本語サイトがあったので、そんなに苦労すること無く購入出来ましたが、申し込みから到着まで10日以上かかりました。
 とても楽しみにしていましたが、今は忙しすぎて未だに開封すらしていません。

 もう一つ、以前から楽しみにしていたゲームを購入しました。スクエアエニックスが発売した本格ミステリアドベンチャー「春ゆきてレトロチカ」と言うゲームなのですが、以前から注目していたゲームでした。豚は昔はRPGよりアドベンチャーゲームが好きで、パソコンで遊ぶゲームと言えばアドベンチャーでした。しかし、自力で解いたゲームは少なく、殆どは攻略誌を読んでクリアしていました。子供時代にはパソコンレンタルソフト屋さんに攻略誌も売っていて、そこで購入していました。
 でも今回はじっくり時間を掛けて自力で解いてやろうと思っています。プラットフォームを迷いましたが、通院時の待合時間にも遊べるようにと、ニンテンドーSwitch版を購入しました。これもまだ一度も遊んで居ませんが……。

 兎に角ここ数日は「時間が無い!」と言う状態で、朝6時から10時過ぎまで弟の食事介助(すんなり食べてくれないので、相当時間がかかります)、それから午後2時過ぎまで自由時間。この間も実家から呼び出しがあれば急行しなくてはなりませんが……。
 それから家族の分の買い物に出かけ、午後5時頃にやっと自由時間が訪れます。
 しかし起床時間は午後10時から11時なので、遅くとも午後8時には眠りにつかなければなりません。
 これが毎日続きます。鬱が酷い時でも免除されません。重い体と心を背負って実家へ出向きます。

 まぁしんどい日々が続きますが、何とか時間のスキマを見つけて自分のやりたいことをやりたいと思います。

PC-8001を購入。

PasaocomMini PC-8001

 PC-8001と言ってもPsocomMini PC-8001です。未使用品がメルカリで13,000円で売られていたので、購入しました。
 このPasocomMini PC-8001はPCGが付いていないので、ノートパソコンを購入した人だけが貰えるキャンペーン版だと思います。後に市販された物はPCGが添付されているはずですので……。 このPC-8001は言わずと知れたエミュレータ機です。N-BASICが使えて、当時のカセットテープに記録されたゲームやソフトが有れば、音声をWAVに変換することによりそのまま読み込めて実行出来るらしいです。
 豚が初めて買って貰ったパソコンはPC-8001mkⅡでしたので、当然N-BASICのソフトも持っていました。しかし離婚時に掃除業者に自宅にある物を洗いざらい引き取って貰った中に、PC-8001mkⅡと周辺機器一式が含まれていたらしく、今は納戸を幾ら探しても見つかりません。今は亡き祖母に買って貰った大切な思い出の品なのに、とても残念なことをしてしまいました。

 多分明日辺りに到着するのでは無いかと思うのですが、それまでにモニタやキーボードと接続するためのケーブルを用意しておかなければなりません。HDMIはHDMI-mini端子ですし、USB端子はmicro USBですので、それぞれ変換が必要となります。
 また豚はこの手の機械のシステムをぶっ壊すのが得意ですので、最初にシステムのバックアップを取らなければなりません。システムはmicro SDに収められているので、ライティングツールを使えば吸い出しも出来るのかな? やった事が無いですが、システムを壊してしまわないように吸い出してバックアップを作っておこうと思います。

 N-BASICが使えるという事はMONコマンドも使えるのかな?このコマンドはマシン語モニタに入るコマンドで、ハンドアセンブルしたマシン語のコードを入力したり、記憶装置に保存したりする為のものです。
 例えばBASICででもコードを書いて保存したいときは、一体どこに保存されるんだろう……? システムの入っているmicro SDなのか、それとも別の記録媒体に保存出来るのか、全く不明です。

 色々と弄りたいのですが、メモリマップ等の最低限な資料も添付されて無さそうなので、ネットで調べる必要がありそうです。

 何はともあれ、到着が楽しみです。(豚の財布は空っぽになりましたが……。)

 

RGB10-MAXを購入しました。

 5インチIPS液晶を搭載した中華エミュ機、「RGB10-MAX」が今日届きました。Amazonで注文してから約一週間、やっと一昨日に発送通知が来て、航空便で到着しました。
 EMUELEC4.0から64ビットに対応したらしいですが、豚の購入した「RGB10-MAX」にはEMUELEC4.1-TESTが最初から搭載されていました。TESTバージョンは落ち着かないので、メーカーが公開しているEMUELEC4.0を入れようと格闘中です。

 今日は朝から弟の入浴介助の時以外は、ずっとエミュ機を弄っています。しんどいです……。
 これは豚の環境が悪いのかも知れませんが、WiFiに繋がらず、どうしたもんかと……。有線で接続する環境を整えようかな。
 4.0を入れたのは良いのですが、ボタンの配置がかなり異なっているのですが、設定の方法が不明です。指示に従って作業をしましたが、上手く行きません。これからEMUELECの使い方を解説したサイトか動画を検索しようと思います。あれもこれもやらなければいけないことがいっぱいで、結構大変です。

 もう日付は変わってしまいましたが、まだ寝れそうにありません。もう少しだけ作業を続行しようと思います。

RG351Vを購入。

 中華エミュ機のRG351Vをメルカリで購入しました。RG351Vは従来のエミュ機とは違い、4:3のIPS液晶を搭載しているので、ファミコンやスーファミなどのゲームで遊ぶときには、変に横伸びしたり黒い帯が入ったりすること無く、フル画面で映すことが出来ます。
 性能的には先に購入したRG351Mと同じ様な感じです。
 ただ、このRG351Vには2つのTFスロットが有り、一つにOS。もう一つにゲームのデータが入るようになっているのですが、実は結構ややこしい仕組みを採用していて、初期状態のままスロット2のSDカードを追加するだけでは正常に追加することが出来ません。
 従って、直接PCとTera Termなどを使って接続してやる必要があります。
 しかし、メーカーが公開した純正OSで起動用のSDカードを作成してやると、起動用SDカード内にゲームデータを置いてやる事も出来るので、格段に使い勝手が良くなります。勿論スロット1には起動用、スロット2にはROMイメージという使い方も出来ます。

 小耳に挟んだ所によると、このRG351V、デフォルトではスロット1とスロット2でRAIDを構築してあるようなのです。だからどちらか片方のカードのみを弄っても、全く駄目だったらしいのです。
 しかもRG351Vは256GB迄のmicroSDに対応しているようなのですが、2つ合わせて256GB迄らしく、微妙に自分好みの環境を構築しづらい様です。
 ゲームのROMデータを収めるフォルダ名も、レトロアーチに指定された名前のフォルダで無いと、ゲームのROMを読み込んでくれません。

 紆余曲折ありましたが、豚も自分なりの環境を構築して、ゲームをプレイ出来る環境を整えました。性能的にはドリームキャストやPS1のゲームは少し重いみたいで、カクカクになるようです。
 後はGBAも動作は問題ないのですが、音声が物凄く汚くなるようです。ですので、豚はRG351Vはファミコン・スーパーファミコン専用のエミュ機として使うことにしました。
 ただ、まだ扱いに慣れず、レトロアーチの操作の方法は理解して居らず、プレイしているゲームから抜け出してメニューを出す方法すらわかっていません。ボタンを3つ同時押しと言う事はわかっているのですが、滅多に正常にメニューを出すことが出来ません。まぁこれは豚のやり方が悪いのだとう思いますが……。

 他の機種(PCエンジンやPSPなど)のゲームはまだ試していないので、どういう動きをするのかはわかりません。一応256GBのカードを使っていますが、ファミコンとスーパーファミコンだけを遊ぶには、こんな大容量は要りませんね……。

 そして本日、約一週間前に注文した別の中華エミュ機が、航空便で送られてきました。一応Amazonを介しての注文でしたので、詐欺と言う事は無いと思いましたが、到着予定日の前日まで何の動きも無くて、いきなり発送から到着となったので、慌てました。購入した順番としては今日到着したエミュ機を先に申し込んで、3日後位にRG351Vをメルカリで購入したと言う感じです。
 まだ到着したエミュ機は弄っていませんが、これからシステムのバックアップなどを含めて自分の環境を作っていこうと思います。
 続きは後日にて。