最近の?タブレットは……。

 先日注文したタブレットが手元に届いたので色々と試しているのですが、最近のタブレットは動きが凄くキビキビしていて気持ちが良いですね。AmazonのFire HD10では物凄くもっさりしていて、操作してからワンテンポ遅れるという事はざらに有ったののですが、今回購入したd-tabは動作が凄く速いです。それにWifiが11acに対応しているお陰だと思うのですが、Kindleの蔵書のダウンロードが3時間かからずに終わったのには驚きました。HD10(b・g・nにしか対応していない)の時は丸一日放置していてもまだ終わっていなかったのに比べると雲泥の差です。

 ただ欠点も有って、ずっと点けっぱなしというモードが有りません。どんなに長くても10分間操作しなければスリープモードに入ってしまうため、Kindleの蔵書のダウンロード時にはスリープに入る前に操作してやらないと、そこでダウンロードが止まってしまいます。そしてスリープから復帰させても自動で続きをダウンロードしてくれないので、また手動で操作してやる必要があります。
 どこかの設定を弄ると点けっぱなしに出来るかと思って色々と弄ってみたのですが、画面関係やスリープ関係の所には該当する項目は無く、また省電力と行った設定も無いのでこれは仕様なのかなと諦めるしかなさそうです。

 ゲームもドラクエのⅠ~Ⅲ・V・Ⅶ・Ⅷはダウンロードしました。ⅣとⅥはAndroid版は購入していなかったので、この際購入しようかとも思いましたが、いずれも1,800円超えなので見送ることにしました。まぁドラクエは2DSLLで遊べば良いのかなと思います。

 型落ちとは言えこのd-tab、思った以上にバリバリと使えそうなので、メインタブレトとして当分酷使していこうと思っています。ただバッテリーの容量が少ないのが難点かなぁ……。電子書籍を読むくらいならかなり長時間使えそうですが、ゲームなんかしていたら2~3時間でバッテリー切れを起こしそう……。まぁそれはiPadでも同じですけどね。

タブレットを購入。

docomo dtab Compact d-01J

 イオシスで安売りされていた「docomo dtab Compact d-01J」というタブレットを購入しました。
 2017年発売の旧機種で、android7.0まで対応している物です。中古Cランクは9,980円と格安でしたが、敢えて新品未使用品を16,800円(税込み)で購入しました。
 MicroSDXCは256GBまで対応しているとのことなので、電子書籍閲覧用にしようと目論んでいます。ただアプリケーションデータをMicroSDXCに置くことが出来るかどうかが問題です。これはタブレットによってまちまちで、アプリケーションデータを本体内蔵メモリにしか置けないタブレットも多数存在します。こればかりは購入してみないと分かりません。
 これを買おうと思ったきっかけは、今持っているAmazonのFireタブレットHD10の調子が悪く、何度試行してもダウンロード出来ない書籍が有るんです。PCから送信してもダメ。HD10から再ダウンロードを掛けても失敗します。そんな書籍が何冊もあるので、思い切って買い換えることにしました。それにかなり旧タイプのHD10でしたので、11aやacに対応していないというのも大きな理由です。
 サイズは8インチなので片手サイズ。HD10は10インチだったので少し小型化することになります。コミックスや小説を読むのには、8インチも有れば十分です。

 今申し込んだばかりなので、早ければ明日には発送されるはずです。また色々アプリを入れたり面倒な作業が待っていますが、少しだけ楽しみです。