地域差が激しい?

 ニンテンドースイッチ有機EL版ですが、店頭でも普通に購入出来ている地域と、未だどこを探しても売っていない地域とで差が激しいみたいですね。
 豚はビックカメラの通販で12月15日販売分の予約をしましたが、未だに予約を受け付けているし、同じ大手量販店でも未だに売り切れのままの所もあります。

 でも、もうそろそろ潤沢に市場に出回る頃ではないかなと思います。ただ、またコロナが蔓延して巣ごもり需要なんてのが出てきたら、以前のスイッチやPS4と同じく超品薄になりかねないかなと思ったり……。
 現状では市場に出回りだした焦りからか、転売ヤー達がメルカリなんかで在庫を必死に掃こうと躍起になって売り出しているのが面白いです。正直、ざまぁみろと思ってしまいます。

 PS5が手に入らない影響でPS4まで高騰しているようですが、もう発売してから一年以上、いい加減欲しい人のところには行き渡るようにして欲しいです。
 ディスク搭載型が10万円以上で売買され、中古ショップでも8万円で買い取りますなんて所も出ている始末。SONYさんも半分外資に乗っ取られているとは言え、一応は日本企業なのですから、欧米にばかり力を入れないで国内にもっと販売数を増やして欲しいですね。
 

 このまま行くと「次世代スイッチ」として噂されている「スイッチPro(仮称)」が市場に出たときには、物凄い争奪戦になるんでしょうね。まぁ豚は万年超貧乏なので、買いたくても買えないので余り関係ありませんが……。嗜好も最新ゲームからレトロゲームへと移ってきていますので(レトロゲームも最近高騰しているので、なんとも複雑ですが)、どうしても最新ハードを手に入れたい欲求は無くなりつつあります。(今回の有機EL版スイッチは、まぁ魔が差したと言う事で……。)

 でもファルコムの英雄伝説シリーズ(今は軌跡シリーズ)とドラクエだけは最新版をプレイしたいと思ってはいます。

すっかり忘れてた……。

ゲームウオッチ ゼルダバージョン

 今日届いたばかりのゼルダバージョンのゲームウオッチです。
 予約していた事もすっかり忘れていて、ゆうパックが届いたので「何か注文していたかな?」と思っていたのがこれでした。
 今はちょっと遊ぶ時間が無いので、未開封のままスーパーマリオバージョンのゲームウオッチと一緒に積んでおきました。

 弟の介護が忙しくて、中々自分の時間が取れないのと、時間が空いても鬱の波に襲われて何も出来なかったりするので、やらなくてはいけない事がどんどん溜まっていく一方で何一つ満足にこなせていません。
「黎の軌跡」だけでも遊んでおこうと思って居ますが、発売日に少しだけプレイしただけで、そのまま放置しています。

 そう言えば昨年の今日、PS5が発売されたんですね。
 豚は何の偶然かソフマップの抽選に当選したので、発売日には自宅に届いていましたが、あれから一年、まだ10回も電源を入れていません。勿体ないなぁ……。

 ちなみに上の写真は、以前メルカリで1,800円で購入したSONYのサイバーショットで写した写真です。画素数が少ないので、ブログに貼るのには丁度良いサイズです。豚にはこれでも十分だなと思います。Nikonの超高画質コンデジは、余り出番が無くて時折充電するのにケースから出す程度です。屋外で撮影するのならNikonの方が良いと思いますが、室内でブログやメルカリ用に撮影するのであれば、この1,800円のデジカメで十分ですね。

レトロゲームを落札。

 ヤフオクでレトロゲームを落札しました。レトロゲームと言ってもゲーム機用の物では無く、PC-8801mkⅡSR以降用の「ハイドライド3」です。

今回落札したゲーム

 豚はハイドライドシリーズはプレイした事が無かったのですが、この3だけは当時購入してかなりやり込んでいた記憶があります。機種はPC-8801mkⅡSRでは無くてX1だったような記憶があるのですが、まだ高校2年くらいの頃だったと思います。
 当時はPC-8801mkⅡSR以降の機種は中古でも高価だったので中々手が出なくて、妥協してX1ーFを中古で購入してFDDだけをジャンク屋さんで購入して、X1-Fに増設して遊んで居たような記憶があります。X1-Fはカセットテープ搭載機種と1FDD搭載機種の2タイプしかなくて、そのままでは2ドライブ必要なゲームは遊べませんでした。
 それでも豚は満足していて、夏休みが明けて既にPC-8801mkⅡSRを持っていた知人に「X1買ってん」と話したら、「アホちゃう? 俺はPC-9801RXを買ったけど。」と一言で馬鹿にされたのが今でも忘れられません。
 その後豚はX1-Gを中古で購入後、やっとの思いでPC-8801FH Model30(ブラックタイプ)を中古で購入。当時でも8万円位していたと思いますが、Wizardryにドップリハマり、学校から帰宅後に学習塾に行くまでの数十分の間も惜しんで、Wizardryに没頭していました。

 その頃からパソコンクラブでゲームを作ろうと言う話が持ち上がり、N88 BASICやZ80アセンブラを勉強するようになり、高校3年の夏はプログラミング漬けの毎日を送っていました。
 本当なら大学受験のための勉強漬けにならなければおかしいのですが、専門学校に進む事を決めていましたので、全く受験勉強はしませんでした。

 そして豚がPC-9801RX21を入手するまでには、更に半年近くかかる事になります。

 メルカリやヤフオクで、当時遊んだゲームを買い戻しているのですが、価格が高騰していたりディスクに黴が生えていて読み込めない物があったりと、中々苦労しています。
 今回の「ハイドライド3」は動作確認済みだそうですので、安心です。落札価格は3,300円でした。YsとYs2も入札していたのですが、忘れている間にオークションが終わってしまい、落札できず終いでした。実はこの「ハイドライド3」も入札していた事を忘れていて、ヤフオクからの催促メールで気が付きました。

 明日か明後日には手元に届くそうですが、未だ猫部屋の片付けに手を付けて居らず、レトロPCを並べて遊べる日は相当先になりそうです……。

RGB10-MAXを購入しました。

 5インチIPS液晶を搭載した中華エミュ機、「RGB10-MAX」が今日届きました。Amazonで注文してから約一週間、やっと一昨日に発送通知が来て、航空便で到着しました。
 EMUELEC4.0から64ビットに対応したらしいですが、豚の購入した「RGB10-MAX」にはEMUELEC4.1-TESTが最初から搭載されていました。TESTバージョンは落ち着かないので、メーカーが公開しているEMUELEC4.0を入れようと格闘中です。

 今日は朝から弟の入浴介助の時以外は、ずっとエミュ機を弄っています。しんどいです……。
 これは豚の環境が悪いのかも知れませんが、WiFiに繋がらず、どうしたもんかと……。有線で接続する環境を整えようかな。
 4.0を入れたのは良いのですが、ボタンの配置がかなり異なっているのですが、設定の方法が不明です。指示に従って作業をしましたが、上手く行きません。これからEMUELECの使い方を解説したサイトか動画を検索しようと思います。あれもこれもやらなければいけないことがいっぱいで、結構大変です。

 もう日付は変わってしまいましたが、まだ寝れそうにありません。もう少しだけ作業を続行しようと思います。

RG351Vを購入。

 中華エミュ機のRG351Vをメルカリで購入しました。RG351Vは従来のエミュ機とは違い、4:3のIPS液晶を搭載しているので、ファミコンやスーファミなどのゲームで遊ぶときには、変に横伸びしたり黒い帯が入ったりすること無く、フル画面で映すことが出来ます。
 性能的には先に購入したRG351Mと同じ様な感じです。
 ただ、このRG351Vには2つのTFスロットが有り、一つにOS。もう一つにゲームのデータが入るようになっているのですが、実は結構ややこしい仕組みを採用していて、初期状態のままスロット2のSDカードを追加するだけでは正常に追加することが出来ません。
 従って、直接PCとTera Termなどを使って接続してやる必要があります。
 しかし、メーカーが公開した純正OSで起動用のSDカードを作成してやると、起動用SDカード内にゲームデータを置いてやる事も出来るので、格段に使い勝手が良くなります。勿論スロット1には起動用、スロット2にはROMイメージという使い方も出来ます。

 小耳に挟んだ所によると、このRG351V、デフォルトではスロット1とスロット2でRAIDを構築してあるようなのです。だからどちらか片方のカードのみを弄っても、全く駄目だったらしいのです。
 しかもRG351Vは256GB迄のmicroSDに対応しているようなのですが、2つ合わせて256GB迄らしく、微妙に自分好みの環境を構築しづらい様です。
 ゲームのROMデータを収めるフォルダ名も、レトロアーチに指定された名前のフォルダで無いと、ゲームのROMを読み込んでくれません。

 紆余曲折ありましたが、豚も自分なりの環境を構築して、ゲームをプレイ出来る環境を整えました。性能的にはドリームキャストやPS1のゲームは少し重いみたいで、カクカクになるようです。
 後はGBAも動作は問題ないのですが、音声が物凄く汚くなるようです。ですので、豚はRG351Vはファミコン・スーパーファミコン専用のエミュ機として使うことにしました。
 ただ、まだ扱いに慣れず、レトロアーチの操作の方法は理解して居らず、プレイしているゲームから抜け出してメニューを出す方法すらわかっていません。ボタンを3つ同時押しと言う事はわかっているのですが、滅多に正常にメニューを出すことが出来ません。まぁこれは豚のやり方が悪いのだとう思いますが……。

 他の機種(PCエンジンやPSPなど)のゲームはまだ試していないので、どういう動きをするのかはわかりません。一応256GBのカードを使っていますが、ファミコンとスーパーファミコンだけを遊ぶには、こんな大容量は要りませんね……。

 そして本日、約一週間前に注文した別の中華エミュ機が、航空便で送られてきました。一応Amazonを介しての注文でしたので、詐欺と言う事は無いと思いましたが、到着予定日の前日まで何の動きも無くて、いきなり発送から到着となったので、慌てました。購入した順番としては今日到着したエミュ機を先に申し込んで、3日後位にRG351Vをメルカリで購入したと言う感じです。
 まだ到着したエミュ機は弄っていませんが、これからシステムのバックアップなどを含めて自分の環境を作っていこうと思います。
 続きは後日にて。

All about ナムコⅡを予約した。

 前巻のALL ABOUT namcoⅠに引き続いての第Ⅱ巻です。豚は発売当時に2冊とも購入していて、主にドット絵をキャラクタエディタに打ち込んで、PC-8801mkⅡSR(学校にあった奴)で表示したり動かしたりして遊んで居ました。攻略本としては余り使用しなくて、主に資料として読んでいた感じです。
 しかし今から22年前、実家から新築した新居へと引っ越し時に、殆どの書籍を処分してしまいました。今となっては入手不可能な貴重な資料も沢山ありましたが、当時は「もう使う事も無いだろう」と思って町内会の古紙回収に出してしまいました。

 まさか今頃になってレトロゲームブームがやレトロPCブームが到来するとは、当時は夢にも思いませんでしたね。
 復刻版は当時のほぼ2倍の価格が付けられていますが、それでも手元に置いておきたい資料なので予約する事にしました。今回もBeepさんで予約しました。Amazonではまだ取り扱いが無いようでしたので、送料が840円もかかってしまいますがレトロゲーム・レトロPC専門店のBeepさんにて購入する事にしました。

 しかし、豚はレトロゲームでも主にRPGしかプレイしていないので、今回もゲーム攻略本としての役目は無さそうです。
 昔はRPGよりもアドベンチャーゲームを主にプレイしていました。独力では解けないので、近所のレンタルソフト店(今となっては違法)で販売していた「解答集」を購入したりしてズルをしていましたね。
 それがいつの間にやらRPG一辺倒になってしまいました。しかもARPGでは無くて、コマンドバトルで戦闘が出来るタイプのゲームです。

 今、豚は死ぬまでプレイし続けても、遊び尽くせないほどのレトロゲームを所有しています。最早プレイが目的では無くて、収集が目的になってしまっています。
 でも、もうそんなお金も無くなって来たので、そろそろ今まで集めたゲームを掘り起こして、プレイして行こうと思います。介護がメインの生活なので、中々まとまった時間が取れないのが、悩みの種ですが……。

ゲームの保管方法。

 豚が欲しくて購入したゲームは全部併せても100本は行かないと思うんですが、福袋などで無作為に購入したゲームは軽く1,000本は超えています。
 今は送られてきた段ボールや100均でプレンティーボックスを購入してきて、いっぱいにゲームを詰めて積み上げているのですが、物が段ボールだけに徐々に変形してしてきて、崩れそうになっている物も有ります。
 衣装ケースなどを購入して詰め替えて積み上げれば良いのでしょうけど、いかんせん値が張ります。プラスチック製の物で軽く3,000円は超えるので、数を揃える事は出来ません。
 何か良い方法は無いものでしょうか?

やっぱりエミュ環境を……。

 ドラクエもどきを作成するに当たって、今まではキャラクタのドット絵を見るためにレトロフリークとUSBのHDMIキャプチャを繋いで、レトロフリークの画面をOBSでデスクトップに表示させていました。
 しかし遅延が酷くて、ゲームパッドからの入力が画面に反映されるまで一呼吸遅れるので、操作がしづらくストレスが溜まっていました。

 結局Windows用のファミコンエミュをPCにインストールし、PC上で全て完結するように環境を変えました。それは良いのですが、レトロフリークのようにチートコードを当てようと思ったら、ちょっと手間がかかりそうです。
 チーとしないで自力でレベルアップしていけば良いのですが、データを取るだけが目的のプレイなので、出来るだけ戦闘などは避けたいのです。やっぱりチートコードを探して、適用させるしか無いんでしょうね……。

 PC上で作業が完結できる事から、画面のキャプチャなどは楽になりました。マップチップのドット絵と会話データを収集しようと思っています。チートデータが無いとレベル上げながらだから、かなりしんどい作業になりそうだな……。

RG351M、壊した……。

 届いたばかりのRG351MのSDカードのバックアップをとろうとして、間違えて書き込んでしまい、一度も起動させる事無くSDを壊してしまいました。
 メーカーのファーム配布サイトも分からず、ArkOSなどを入れてみるもよく分からずで、結局「351ELEC」を入れました。やっぱりOSとデータを1枚のSDに入れるのは慣れて居らず、パーティションを切るのも一苦労。
 何とか動くようになり、ゲームも動作するようになったのですが、使い方が分からないのは相変わらずで、ディスクの入れ替えなどはどうすれば良いんだろうと悩んでいるところです。
 丸一晩中あれこれやっていたので、眠いやら怠いやらで、頭がボーッとしています。元のレトロアーチに戻したいなぁ……。

RG351Mが届いた。

 中華エミュレータ機のRG351Mが届きました。この機種はRG350Mの後継機に当たるもので、CPU(SoC)の高速化やWiFiの搭載などの機能強化されたマシンです。まだ弄っていないので、具体的にどこがパワーアップされたのかは分かりませんが。
 ただ、RG350Mでは解像度が高解像度になっていましたが、RG351Mでは他のRGシリーズと同じ解像度に落とされています。従って文字潰れが発生するゲームもあるようです。
 全体的に高速化されているので、PSPのソフトも結構快適に動くようです。とあるサイトではRG351PとRG351MでPSPの動作検証していましたが、RG351Mではカクつく事無くスムーズに動いていました。勿論ソフトにもよるんだと思いますが……。

 他の変更点はTFスロットが一つになった事。以前はOSとソフトを別のSDカードで管理していましたが、今回はパーティションを切った状態で同じカードで管理している様です。これはまだ確認したわけではありませんので、未確認情報です。
 今はRG351Mを充電していて、終わり次第弄りたいのですが、他にやるべき事が山積しているので、暫くは積みゲーになりそうです。(と言うより鬱の影響で、何もする気になれないのが大きいです。)