みんな大変なんだなぁ。

 昨夜から徹夜で、弁護士に提出する7月分の資料を作っていました。早い話が帳簿なのですが、家計簿的な物で良いと言われているので、市販されている家計簿のソフトを購入して使用しています。
 自由度が高いソフトなので、デフォルトでの使用が気に入らなかったら自由に改変できるような仕様になっており、それが故にどう使って行けば良いのか分からずに、一般の主婦でも気軽に使えると評判の家計簿ソフト相手に、必死で格闘していました。
 本当はエクセルで作ってしまった方が、もっとシンプルで痒いところに手が届く帳簿を作成出来るんだとは思うのですが、情けないことに今までの人生でエクセルを使ったことは殆ど皆無なので、何をどうして良いものやらサッパリわかりません。
 エクセルやワードやパワポと言ったオフィスソフトは、今の時代使えて初めて最低ラインらしく、使えないと新卒の就活でさえ大変だとのこと。VisualStudioでC++のコードを書いてアプリを作ることは出来ますが、Officeは本当に苦手です。でもこれを機に苦手を克服出来るチャンスかも知れないと思い、入門書を買い込んで初めから勉強する準備は整えました。
 弁護士に提出資料は最終的に裁判所に提出されるので、結構お堅い決まりがあれこれあるようです。でも今から勉強していてはとても間に合わないので、今回の資料に関しては市販ソフトを使って作成しつつ、空き時間にエクセルやワードも使えるように勉強していこうと思っています。

 豚は今年になってから、両膝の関節を痛めた際に半月板も損傷しているかも知れないと言う怪我をし、オマケに膝のお皿の骨片が関節内部に残ってしまっている状態です。只でさえ肥満で膝関節には並々ならぬ負荷を掛けているのに、怪我で決定的なダメージを与えてしまいました。
 治療には手術しか無く、それも一月ほどは入院生活を送らねばならないという事です。それはとても無理な事なので、痛みと共に生きていくこと選択しました。最悪の場合、これが原因で寝たきりになる恐れもあると警告されていますが、兎に角今をやり過ごすためには仕方がありません。
 そしてその数週間後には、左胸肋骨の骨折をし、あちこち痛みを抱えながら生活していました。利き腕の右腕は介護による悪化で「テニス肘」になってしまうし、碌な事が無いなと思っていました。
 そんな矢先、弟が誤嚥性肺炎で入院。母親は今年に入ってから急激に弱り、以前の様に親父と母親と豚の3人体制で弟の介護に当たることは難しくなってきました。母親に介護が必要な状態になりつつあります。
 親父は相変わらずワンマンだし、もう家庭崩壊寸前です。そんな感じで、「何で豚だけこんな目に遭うんだろう……。」と思っていましたが、実は友人の方が遙かに大変な環境になっている事が最近わかり、「うちだけでじゃなく、みんな大変なんだなぁ……。」と思える様になりました。現状の深刻さで言えば豚よりも友人の方が、数倍大変な状況に有ります。でも愚痴らず、自分自身も大変な状態なのに前を向いている友人は、本当に尊敬してしまいます。しかも豚と同じ鬱病を長年患っているにも関わらずです。(勿論鬱の発症状況は大きく違いますが。)

 そんなこんなで落ち込んでいる場合では無いと奮起し、またパソコンに向かう日々を送っています。今作っている帳簿と翌月の予算も作成しなければいけないし、その他にも報告書を多数作成する必要があります。フォーマットは裁判所のサイトにあるのですが、全てWordやExcelで作成されており、オフィスの操作が必然的に必要な状態です。次回の弁護士との打ち合わせは年明けの一月半ばです。それまでの全ての帳簿と資料を揃えて来るようにと弁護士に指示されているので、まだ暫くは忙しい生活からは抜け出せそうにありません。

 あと半年弱、頑張ろうと思います。(半年後に順調良く弁護士が離れても、今度は裁判所と直接書類のやり取りをする必要が出てくるので、親父が弟の成年後見人である間は豚の忙しさは変わることがないかも知れません……。)

弟が入院……。

 弟が入院しました。数日前から調子が悪かったのですが、抗生物質と癲癇発作の薬の相性が悪いのか、二四時間中二三時間は眠っている状態で、薬や食料はおろか水さえ飲ませるのが難しくなりました。酸素量も80前後を行ったり来たりでした。
「自宅でこれ上介だとするのは無理」だと判断したので、最寄りの大きい病院(東大阪市立療センター)の救急外来へ連れて行きました。
 午前9時に病院へ入ってそれからメチャ無茶長時間待っていました。他に患者さんが居ないのに、中々診察してくれず……。そのうちに弟が痰が絡んで苦しそうになり、急いで看護師さんを呼んで、痰吸引をお願いしました。
 処置室に連れて行かれたものの、中々出てこずに、一時間くらいしてから点滴やら心電図やらの装置をつけられて、「今からCTの撮影に行きます。」と言ってストレッチャーに乗せられて撮影室へ。

 そして帰ってきたので先生に「CRPの値は幾らですか?」と尋ねたのですが、11.28と言う物凄い数値が出てきました。
 結果は「即入院」。但しコロナの可能性もあるので、「一度ごちゃ混ぜにしてPCR検査を受けて陰性だったら一般病棟へ移る」という話でした。
 昨日は弟の入院に必要な物を持参した時に、リモートで様子を見せて貰いました。やはり眠ったまま反応はありませんでした。

 退院までにはどれくらいの期間が掛かるかは、「まだはっきりとお答えできない」と躱されてしまいました。
 今は鼻から細いチューブを胃まで入れて、そのチューブから水分や薬、を流しているので基本的に誤嚥する心配は無さそうです。
 その前に、弟の心が折れてしまわないか、そこが心配です。
 物凄くさみしがりやで、精神年齢は二歳児くらいなので、目が覚めた時に周りに誰も知っている人が居ないと、我慢できないんではないか?と心配しています……。

弁護士との話し合い。

 14日に後見監督人である弁護士との話し合いが有ります。今の状況を「僕を納得させて下さい。」と厳しいことを言われているので、どうやってプロの弁護士を法的に納得させようかと悩んでいます。
 問題になっているのは弟の預金通帳。弟も重度障害者なので所得は障害年金しかあり得ません。しかし、親が将来のためにと弟の通帳に貯金をしてあげていた事が仇になりました。しかも成年後見人がつくと後見人以外には一切弟の貯金を触れなくなるので、そうなる前にとほぼ全額引き出しているのです。
 ここで弁護士から厳しい突っ込みが。「このお金(通帳に入っていたお金)が本人のものではないと言う証拠は?」「もし弟名義で親が貯金をしてあげていたとなると、贈与税がかかってくるのだが?」「このお金が親のお金だという証拠は? お金の出所と使い道をきっちり証明して下さい。」との事を言われ、それを14日に面談するまでに答えを用意しておかなければなりません。
「子供のために親が子供名義で貯金をしてあげているなんて、どこの家庭でもあること」という言い訳は一切通用しませんとの事。この証明をきっちりしなければ、後見監督人として報告書を認めるわけにはいかないし、このまま通してしまうと弁護士である監督人のクビが飛んでしまうとのこと。

 親亡き後、弟が困らないようにと貯金してあげていた事が、こんなことになるなんて……。もし贈与税がかかると、この6月から贈与税が大幅に上げられたので、半分以上国に持って行かれてしまいます。

 どうしたものか……。非常に悩んでいます。

仕事が山積み……。

 弟の後見人関連の書類作成が、一気にやってきました。取り敢えずは今月末に後見監督人である弁護士と打ち合わせをするために提出しなければならない書類が、財産や収支関連の書類を筆頭に沢山あります。
 後見人である親父が理解できるように、お金の流れを分かりやすく噛み砕いて解説した文章を作成して提出文書に添付しなければならず、その作成が手を焼きそうです。
 その他にも通帳記入や療育センター、それに豚自身の精神科通院などが来週中にまとまっているので、会社で働いていた頃よりも忙しい状態が暫く続きそうです。
 今の所、豚の精神状態は安定しているので問題はありませんが、鬱の波が襲ってきたら一気に予定が狂ってしまいます。
 家族も豚が病気療養中だと言う事を忘れているのではないかと思えるほど、役割を振ってきます。

 泣き言を言っている暇は無いので、今から早速資料作成に向かいます……。

折角朝まで時間があるのに……。

 今日は午後10時前に起床しました。これから豚の一日が始まるのですが、折角静かな時間帯に朝まで自分の時間があるというのに、昨日から酷くなってきた鬱のせいで全く何も手に付かなくなってしまいました。
 何をするのも大儀になってしまい、心も体も鉛のように重たくて次の行動が出来ません。
 安定剤飲んだら確実に眠ってしまうのが目に見えるので、我慢するしかないのか……。

色々ありすぎて……。

 親父が弟の成年後見人に決まったという判決文が家庭裁判所より届き、それに伴って更に作成しなくてはいけない書類がいっぱい増えました。
 更に後見監督人と言う後見人のお目付役も選任されているので、その人に提出する報告書を作成せねばならず、本当に大変です。
 我が家でPCが使えるのは豚だけなので、殆どの書類を豚が作成しなければならず、殆ど毎晩深夜から朝に掛けて書類を作成しています。
 しかしこれだけ苦労して作成した書類も、後見監督人がダメ出しすれば再度作り直し。オマケに裁判所には判決が出てから一月以内に提出せねばならず……。

 それから、今後はコピーを取ったりする機会が格段に増えるので、今まで使っていた複合機を引退させて、新たに同じメーカー(キャノン)のフラグシップな複合機を購入しました。当然の事ながら費用は豚持ちなので、貯まっていたヨドバシのポイントとなけなしの諭吉さん数枚を支払いました。

 成年後見人とは全く関係ないのですが、新しいエミュレータ機を購入しました。「RG503」と言う携帯型エミュレータ機ですが、今回は初めて中国より取り寄せてみました。一応日本語サイトがあったので、そんなに苦労すること無く購入出来ましたが、申し込みから到着まで10日以上かかりました。
 とても楽しみにしていましたが、今は忙しすぎて未だに開封すらしていません。

 もう一つ、以前から楽しみにしていたゲームを購入しました。スクエアエニックスが発売した本格ミステリアドベンチャー「春ゆきてレトロチカ」と言うゲームなのですが、以前から注目していたゲームでした。豚は昔はRPGよりアドベンチャーゲームが好きで、パソコンで遊ぶゲームと言えばアドベンチャーでした。しかし、自力で解いたゲームは少なく、殆どは攻略誌を読んでクリアしていました。子供時代にはパソコンレンタルソフト屋さんに攻略誌も売っていて、そこで購入していました。
 でも今回はじっくり時間を掛けて自力で解いてやろうと思っています。プラットフォームを迷いましたが、通院時の待合時間にも遊べるようにと、ニンテンドーSwitch版を購入しました。これもまだ一度も遊んで居ませんが……。

 兎に角ここ数日は「時間が無い!」と言う状態で、朝6時から10時過ぎまで弟の食事介助(すんなり食べてくれないので、相当時間がかかります)、それから午後2時過ぎまで自由時間。この間も実家から呼び出しがあれば急行しなくてはなりませんが……。
 それから家族の分の買い物に出かけ、午後5時頃にやっと自由時間が訪れます。
 しかし起床時間は午後10時から11時なので、遅くとも午後8時には眠りにつかなければなりません。
 これが毎日続きます。鬱が酷い時でも免除されません。重い体と心を背負って実家へ出向きます。

 まぁしんどい日々が続きますが、何とか時間のスキマを見つけて自分のやりたいことをやりたいと思います。

最近生活リズムがメチャクチャ。

 暫くブログから離れてしまいました。
 ここ数日は生活リズムは以前にも増してメチャクチャで、昨夜は午後8時過ぎに就寝。起床は午後10時半頃。11時前に実家から呼び出しがあり、弟の介護。午前2時過ぎに帰宅しましたが、朝食を作っている最中に再度呼び出しがあり実家へ。おしめ替えをした後に帰宅して朝食の続きを作りやっと午前3時半頃に朝食にありつけました。

 そしてソファに横になりウトウトしていると、また実家から呼び出しが。午前4時前に実家へ出向き、弟の夕食(弟は昼夜逆転生活なので)を母と共に交代しながら食事を与え、帰宅したのは午前6時半頃でした。
 それから少しだけ眠り、午後9時前に実家へ行き神棚と仏壇のお勤めをして午後10時に帰宅。すぐに近所のコンビニへ出かけ、炭酸水と頼まれていたチキンを買って実家へ。11時に帰宅後に実家の一日の食料やオムツを買いに近所のスーパーへ出かけ、実家に届けた後帰宅できたのは午後2時前。昼食を摂っていたら実家から呼び出しがあり、午後5時前まで就寝中の弟の番(発作を起こさないかなど)をして、帰宅後にこの文章を書いています。

 何だかグチグチと愚痴ばかりになってしまいましたが、こんな生活が豚の日常となっています。鬱で辛くて動けない時にも、最低限深夜の弟のおしめ替えと食事介護、それに買い物だけは絶対に外せません。
 年老いた両親と豚の3人体制で、やっと何とか弟の介護が出来ている状況。このまま時間が流れ、両親の介護まで入って来たら、一体どうなるのか怖くて想像すら出来ません。
 豚の障害年金もいつ打ち切られるか分からない状態で、働きに行くことも出来ず……。

 でも、何かスキルをつけておかないと先ずのは承知しているので、未だ諦め悪くプログラミングなどをコツコツと続けています。
今はC++でキャラクタエディタとマップエディタを作り上げ、取り敢えずはマップチップさえ作れば基本的なマップは作成出来る状態です。今できているマップチップはファミコン版ドラクエⅢのスタート場所。主人公の実家の2階部分だけです。以前はアリアハンの城下町のマップチップまで作り上げてスクロールと音楽を同時に流せる所まで作ったのですが、サーバをぶっ飛ばしてしまい、全て消えてしまいました。バックアップを取っていたNASまで調子が悪くなってアクセスできないようになってしまっていました。

 過去十数年間、この辺りまで作っては間違えて消してしまったり、保存しているサーバが飛んだりと幾度となく同じ事を繰り返しています。原因は分かっているんです。データサーバに使うHDDを、24時間運用型の物を使う用にすれば良いのですが、如何せん高価な物でなかなか手が出せず、安価な大容量HDDを採用してしまうのが諸悪の根源なんです。

 今回はUSBのスティック型モバイルSSDの1TBの物を入手出来たので、小まめにそちらにバックアップを取っていこうと思っています。

 今後は弟の成年後見人も決まることですし、裁判所に提出する帳簿等の資料作成も豚の仕事になるようなので、益々自分の時間が取れなくなりますが、コツコツ頑張っていこうと思っています。

弟が発熱。

 今日の夕方、弟が38.2度の熱を出しました。先日からエンシュアを飲ませる時にも、やたらと咽せかえして居たので、また誤嚥性肺炎の兆候かなと怪しんでは居たのですが……。
 今はアセトアミノフェンを服用させて、脇や足の付け根などに保冷剤を布にくるんで当てているので、多少熱は下がっているようです。
 主治医は水曜日の午後は休みで、オマケに発熱外来をやっていないので主治医に診て貰うことも出来ません。
 明日の朝にでも豚が弟の代診で抗生物質の処方でも受けて来ようと思っています。恐らくコロナでは無いと思いますので……。弟は癲癇発作持ちなので、一回もコロナのワクチンを接種していません。なのでむやみに発熱外来に連れて行くと、逆にコロナに感染してしまう可能性があるので、迂闊には連れて行けません。
 本人と意思疎通が出来ないのが、一番辛いですね。せめてどこがどうしんどいのかでも分かれば、それに見合った薬の処方を受けることが出来るのに……。

来年の指針。

 ネットの記事で「40代以降の転職」について読んだのですが、やはりこの業界で生きて行くには常に最新の技術を持っておく必要があり、20年も前の教科書に載っているような技術ではとても戦えないとの事でした。
 豚が持ち合わせている技術はC/C++とアセンブラですので、正に20年以上前の教科書で学ぶような技術です。勿論「温故知新」という言葉通り、古の言語を使えるのはプラスだと思います。しかし現在の主流言語(PythonやらC#やらその他Web系の開発言語なども)が使えないようでは全くお話にならないと言うのが現状です。
 そこで来年から2カ年系計画で、豚が学んで行く技術を決めました。
・Python
 この言語は外しようが無い必須言語だと思います。今最も熱い言語で、今後も幅をきかせてゆくだろうと思っています。これはかなり深いところまで学習しようと思います。

・C#
 これは豚のライフワークである「ドラクエもどき開発プロジェクト」の一環で、Unityを使ってみようと思っているのですが、Unityを弄る上で必須言語がC#の様です。
 どちらかと言うと「勉強したい」と言うより「勉強せざるを得ない」と言う感じで、どうしても避けては通れない言語です。

・C/C++
 古の開発言語であるC/C++ですが、まだまだ豚は知らないことが沢山あり、ロジック次第では本当に何でも書けてしまうこの言語を、手放すわけにはいきません。
 また、DXライブラリを使用させて頂く上で、この言語は必須となっているので、腕を鈍らさないためにも引き続き勉強をしていこうと思っています。
 寧ろこの言語が豚にとって主流となると思われます。

・Excel マクロ/VBA
 豚が現役の頃は表計算と言えば「マルチプラン」か「ロータス123」でしたので、恥ずかしながらExcelは未だかつて触ったことがありません。
 簡単な表計算さえ出来ないので、一般知識程度には触れるようになっておこうと思います。
 豚はOffce365に加入しているので、使わなければ勿体ないです。
 取り敢えずの目標は、今手入力で作成している「弟の発作発生リスト」をExcelで簡単に見やすく表にまとめる事です。
 療育センターの主治医に提出する物なので、見やすい一覧を作りたいです。

・Access マクロ/VBA
 これはExcelにも共通することなのですが、「弟の発作発生リスト」をExcelから引っ張ってきてデータベース化するのを目標としています。
 Accessはかなり古いバージョンになりますが、プログラマ時代にVBAでアプリを書いていましたので、基礎の基礎は把握しているつもりです。
 しかし近代のバージョンにあるような機能などは全く把握すらして居らず、一からの勉強をすることにしました。
 豚にとってはリレーションシップを張ったりするよりもSQLで書いてしまった方が早いのですが、また力業になってしまって全然スマートでは無いデータベースになってしまうので、標準のAccessを使ってデータベースを作ったり操作したり出来るようになりたいと思います。

 他にも時間があればWordも弄れるようになってみたいし、Javaも触れるようになっておきたいのですが、2年間に学ぶことが多すぎるので、あくまでも時間があれば勉強したい科目として上げておきたいと思います。
 豚はWordも全く触れないので、基本的な書類作成ぐらいは出来るようになっておきたいとは思うのですが。豚の現役時代は、ワープロと言えば「一太郎」の時代でしたので、DOSベースでの一太郎なら多少は触れます。しかしWindows化されてからは機能が多すぎて豚には付いていけなくなってしまいました。
 しかし高校生ですら学校で習うツールなので、「Word」「Excel」「Access」「Power Point」位は自由に使いたいなぁと思ってもいます。まぁ時間があればですが。

 以上、令和4年と令和5年の2年間に渡って身につけたい最低限のスキルを挙げましたが、勿論中心は弟の介護です。介護生活を送りつつ時間を見つけてスキルアップをしていきたいと思います。
 さて52歳の豚は笑っているでしょうか? それとも挫折に涙しているでしょうか?
 それは50歳の今をどう生きるかにかかってきていると思うので、もうこれ以上時間を無駄にすることなくスキルアップに励むつもりです。

 しかしこれだけのスキルを、いま流行りのネットスクール(とでも言うのでしょうか、ネット上で勉強できる専門学校の様なもので、教科ごとに購入することができる様です)で学ぶとすると軽く百万円はぶんどられてしまうので、地道に書籍を参考に勉強するしかないですね……。

鬱が酷い……。

 今日も昨夜の11時に起床し、弟のおしめ替え等の連絡待ち。午前6時半から弟に朝食を摂らせ、帰宅したのが午前10時半過ぎ。

 そこからは親父にバトンタッチするので、豚の自由時間が始まるのですが、今日は特に鬱の大波に襲われて全く何も手に付かず終いでした。軌跡シリーズの新作「黎の軌跡」でさえやる気が起こらずに、半日PCの前でボーッとして過ごしました。
 今日から本格的に始めようとしていたC++の復習や、Python等のプログラミングの勉強も出来ませんでした。

 夕方になってから少し楽になってきたので、今この記事を書いているのですが、後数時間で就寝しないと寝る時間が無くなってしまいます。
 明日には弟の入浴が待っているし、この鬱状態が少しでも回復してくれればと思うのですが……。

 本当にしんどいですねぇ……。