今年の年初には本格的にブログ活動を再開して、TwitterやYouTubeの世界からまた静かな自分の世界へと戻ってくるつもりだったのですが、やっぱり惰性でTwitterで記事を追いかけてしまったり、YouTubeでゲーム配信の動画にハマってしまって、配信者さんを応援したりしていました。以前の様に積極的にTwitterで発言することは少なくなりましたが、やはり空き時間にはあちらに行ってしまいます。
このブログは基本的に非公開ですので、極々限られた方しか読まれていません。検索エンジン対策は特に取っていないので、何かのキーワードで偶々引っ掛かって来られる方はいらっしゃいますが、余りに個人的な内容ばかりなので早々に立ち去る方が殆どです。
だから安心して個人情報もある程度隠さずに書いてしまっているのですが……。
それにここ最近は後見人絡みの仕事が多くて、毎月の帳簿作成に後見事務報告書、財産目録に収支報告書等などほぼ毎月作成して、後見監督人である弁護士に提出しなくてはいけません。それ以外にも役所関連の手続きや自分自身の障害者関連の手続きなども重なって、超多忙な日々が続いていました。
本当は、今年は何かゲームを始めてのんびりプレイすることと、プログラミングの勉強を兼ねてC++の復習やPython、C#等の勉強も始める予定でした。でも蓋を開けてみると、何一つ手を付けた物は無くて、結果は全く残せていません。
明日以降は改めて、極力Twitterからは距離を置いて、視聴しても推しの方のゲーム配信を見る程度にして、自分の時間を出来る限り確保するように努力していくつもりです。
頑張ろう……。
戻ってきました。
暫くと言いますか半年以上、TwitterやYouTubeに現を抜かして現実逃避をしていましたが、つい先程、いつの間にか増えていた百数十名のフォロワーさんに事実上のサヨナラをして、自分のブログに戻ってきました。
YouTubeも所謂「推し」の配信者さんが居られるのですが、涙をのんで(間接的にですけど)別れてきました。そもそも自分本来の道へ戻ろうと決めたのは、その「推し」の配信者さんが、今までYouTubeと仕事を両立させるのはかなりキツイと仰って、これからは仕事もプライベートも大事にしつつ活動を続けると表明されたのもありました。
その「推し」の配信者さんは、まだ登録者数7,000名に届くかどうかという方で、実はその方のデビューの頃からこっそりと応援していました。当時は豚のハンドルも違う名前でしたので、その方は全く気付いて居られない様ですが、何だか一人のユーチューバーさんの成長物語を見ているようで、凄く楽しい時間でした。
でもこの勢いで行けば間もなく10,000人を突破するでしょうし、今のように視聴者一人一人に丁寧にコメントを返す事も難しくなるでしょう。実際、そんな事をしていたらその方の体も精神力も保ちません。その時になって寂しい思いをするなら、今のうちに自分から姿を消そうと思った次第です。
勿論、挨拶程度の投稿はすると言ってきましたし、何かあればまたTwitterで愚痴る事もあるのでしょうけど、忘れられない程度に挨拶は続けて行くつもりです。
さて、自分の世界に戻ってきて先ず始めるのは、ライフワークでもある「ドラクエもどき制作プロジェクト」です。
Twitterを見ていたら、本物のドラクエと行っても良いくらいの完全移植をされている方も見かけたのですが、マップチップやモンスターのドッド絵、それに各種ダンジョンやフィールドのマップ等、どこかから引っ張ってこないと再現不可能だと思われる程の出来映えでした。
実際、どこかでキャラクタやマップチップなどのデータを公開しているところがあって、そこから引っ張ってきているのかもわかりませんが、この作品には驚嘆を禁じ得ませんでした。
豚はコツコツとマップチップ一つずつ、ファミコンのドラクエⅢからキャプチャして、色のRGB値まで調べて、自作のキャラクタエディタで同じものを作成しています。これには膨大な時間がかかり、途中で嫌になる事もありますが、これもコツコツと頑張っていこうと思います。
後、それに関連してC#とPythonを上半期中にマスターして、C/C++とDXライブラリ、C#とUNITY、そしてPythonと、どの言語で書くのが一番簡単かつ楽で、凝ったイベントまで再現できるのかを見極めようと思っています。
51歳にもなって、まだゲームをやってるのかと実家の両親から言われますが、豚はWizardryでRPGを覚え、ドラクエで育ってきた人間なので、これはもう仕方が無いと思います。
(正確にはD&DでRPGを知りましたが)
Twitterには「ハイドライド」メインプログラマーの内藤さんや高橋名人など他にもゲーム業界の方にフォローして貰っているので、その縁は大事に行かしていこうと思っています。
取り敢えず今日は、PS5に増設した内蔵SSDと外付けSSDにゲームをインストールして、少し遊んでみようと思って居ます。今までは動画を追いかけるのに精一杯で、自分のやりたい事は殆ど出来ませんでしたから……。
今日からまた、このブログも小まめに書いて行こうと思います。
あっという間に一ヶ月……。
前回記事を書いてから、もう一ヶ月が経過していました。
ここの所、朝から日中は余り具合が良くなく、少し楽になってくる夕方から翌朝に掛けては、YouTubeで動画をダラダラと見ていたりTwitterを見ていたりで何も有意義に時間を使う事が出来ていませんでした。
お陰で予備に買ったレトロフリークやメガドライブミニ2等は、未だにパッケージの開梱さえしていません。ゲームも黎の軌跡や黎の軌跡Ⅱ、ドラゴンクエストⅩオフライン、天穂のサクナヒメなど、積みゲーばかりが増えていく有様。
当然プログラミングの勉強なんて、手も付けていません。本当に自堕落な時間を過ごしていました。
体調は鬱の酷い時には動けないほどしんどくなるのですが、それ以外でも四回目のコロナワクチン接種で後遺症が残ってしまい、左腕と左肩、それに首の左側がずっと痛くて、ロキソニンを処方して貰っていましたが全く効かないのでそれよりもキツいボルタレンを処方して貰い、更に塗り薬まで予報して貰っていますが、それらも殆ど効果が無くて……。目が覚めたら最後、寝るまで左腕等の痛みに悩まされています。
接種した内科で主治医にその旨を伝えましたが、結局どうする事も出来ず「ペインクリニック」を紹介して貰いました。しかしペインクリニックも根本治療は出来ずに、ブロック注射を打つ事で一時的に痛みから解放するに留まるとの事で、意味が無いので結局行っていません。
先月の二一日にワクチン接種をしているので、そろそろ一月を迎えます。でも痛みは全く治まる気配すら無く、毎日苦痛との戦いの日々を送っています。
そんな一ヶ月を過ごしていましたが、気が付けば今年もあと一月半。時間を無駄に過ごす事の無いように、明日からプログラミングの勉強を再開しようと思います。C/C++の復習とC#及びPythonの習得を目指します。どちらもオブジェクト指向型言語なので、C++の考え方が生きてくると思います。実の所キーボードを打つのも辛いのですが、左腕のリハビリだと思って頑張ります。
また、ブログもまた小まめに更新していこうと思っています。この場所は唯一豚が毒を吐ける場所なので、ちょっとした事が問題発言になってしまうTwitterみたいに気を遣う事がありません。
TwitterやYouTubeのコメントなどで溜まった毒を吐いていこうと思います。
しかし、本当に左腕が痛いです……。
この一週間の出来事。
先週の火曜日にゴミ出しをしていたら、突然腰に痛みが走り、直立さえ出来なくなってしまいました。御老人のように前屈みでしか歩けなくなり、それでも腰に激痛が走っていました。
いつも行っている整形外科は、注射ばかりをやたら打ちたがるし、イマイチ信用なりません。
家族に言われて、新しく布施駅前に出来た整形外科に車で送って貰いました。この場所はその昔、パソコンの黎明期だった頃にPC-8001mkⅡを見に来て入り浸っていた事も有る、「NEC フューチャーイン東大阪」が入っていた所でした。
まだ開院して間もないクリニックなだけあって、院内はとても綺麗で、待合室(廊下?)も快適でした。完全予約制だったらしく、電話で問い合わせの方には当日診療を断っていましたが、豚はそんな事は知らなかったので、いきなり受付で保険証を出して症状を説明し、診て貰える事になりました。
先ずはレントゲン検査から。腰の撮影だけで四枚ほど撮られました。そして診察へ。
主治医の先生はまだお若い方で、名刺を頂きました。それでレントゲンの説明をして下さったのですが、腰も酷い状態だけど、股関節や脊髄の方がもっと酷い有様だったそうで、このまま行くと近い将来に寝たきりになってしまうと警告を受けました。
細かい場所は忘れましたが、脊髄の何番目かの骨が圧に耐えかねて軋んでいて、いつ疲労骨折を起こしてもおかしくない状態だと……。そしてこの骨が骨折すると、忽ち寝たきり生活になってしまうとの説明でした。
股関節も両方相当摩耗しているとの事ですが、特に右側が酷いようで「痺れはありませんか?」と聞かれました。そう言えばいつの間にか右親指と右膝に痺れが出ていて、豚は向精神薬の副作用だとばかり思っていました。
腰も脊柱管狭窄症だったのですが、これは以前から言われていたので知っていました。また、脊髄の5番目と6番目の間に隙間が出来てしまっていて、これも悪影響を及ぼしかねないとの事。
しかし、解決するには「体重を落とす事」が何より大事だとの事で、今のままの体重ではどんな施術をしても、一時凌ぎにしかならないとの事。
そして先生がこちらに向き直り「まだお若いですから、今なら間に合います。これが60歳にだったらどうしようも無かったのですが、まだ50代になったばかり。まだ代謝機能の衰えもそんなに無いので、痩せるなら今が最後のチャンスです!」と言われました。
そんなこんなで処方箋を書いて貰ったのですが、「これは余り言いたくないのですが、豚さんの場合は体が大きいので、ロキソニンを通常通り服用しても効果は無いと思います。豚さんの場合は倍量を服用して下さい。勿論、胃薬も倍量で。」と注意を頂きました。
これだけ丁寧な解説と複数枚のX線写真を撮ったので、初診料含めて1万円位は行くかなと覚悟していたのですが、なんと2,500円程でした。拍子抜けすると同時に、メインのクリニックはここにしようと思いました。
「一応、一週間後に次回予約を取っておきましょうか。」との事で、12日の水曜日に再診する事になりました。
今まで通っていた整形外科は「体重を減らせ」とは言わずに、脊髄麻酔と腰椎のブロック注射を問答無用で打ち、「また来週来て」とだけの診察でした。注射は確かにその時は一気に楽になりますが、麻酔が切れると元の木阿弥です。
これだけ豚を脅してきた先生は、数年前に亡くなられた内科の主治医とこの先生の二人だけでした。亡くなられた先生は食事の指導もして下さっていて、実際その通りにすると「あと少しで100Kgを切る」という所まで減量出来ました。その先生曰く「ライザップ(当時流行っていました)には絶対に行ってはダメ。一気に無理に痩せさせても、体を痛めると同時に止めるとすぐにリバウンドするから!」と仰っていたので、本当に親身になって下さっている先生でした。
そういう訳で先週からダイエットを始めたわけですが、「一日摂取カロリーを1,500Kcal以内に収める」事を目標に頑張っています。
炭水化物を出来るだけ減らし、おかずでお腹を満たす様にと言われていたので、今はエンシュアHをベースに、毎日カロリー計算をしながら食事を摂っています。
136.6Kgから始めたダイエットですが、今日現在で132Kgと、微減ながら効果は出ています。本当はこれに運動を組み合わせるのがベストなんですが、心臓に過度の負担が掛かるのと、骨が限界に達しているので少し激しい有酸素運動なんかは無理なんだそうです。
だから、先ずは食事療法で100Kgまで目指して、その先はそれから考えようと言う事になっています。
それにしても一日1,500Kcal、すぐにギリギリになってしまいますね。何せ朝晩エンシュアHを飲むだけで700Kcalにも達するのですから……。
何だか疲れた……。
最近鬱で身動きが取れない時に、よくお気に入りの配信者さんの動画をBGM代わりに流していたり、深夜帯の細切れ時間にTwitterを開いてツイートしたりしています。
でも、そこにも何かしら人間関係が生まれるわけで、日常生活不適合者の豚が人並みのコミュニケーションを成立させようとすると、色々と気遣いで有ったり気の利いたコメントを返したりせねばならず、疲れてしまいました。
まだフォロワーさんも100人未満だし、いっその事アカウントを閉鎖してみようかなと真剣に考えてしまいます。
また昔のように動画だけ好きな時に視聴して、そのコメントだけを正直に返すと言う生活に戻ろうかと思ってしまいました。
一応自分が鬱であると言う事はオープンにしているので、相手側にも何かしらの気を遣わせているのかなと思うと、それも心苦しいですし。
今日は一日Twitterは開かずに、ゆっくり考えてみようと思います。
このブログの存在を明かしていないので、ここでは本音を吐露出来てホッとします……。
WIN600……。
ANBERNIC社のUMPC「WIN600」を入手しました。豚はハイスペックエミュレータマシンだと思っていたのですが、実際には立派なWindowsマシンで、OSもWindows10がインストールされています。
お世話になっている方に伺ったところ、Steamでダウンロード出来る「レトロアーチ」をインストールすれば、従来のエミュレータ機の様にエミュレータを管理できるそうなのですが、正直なところ豚はレトロアーチのことは詳しくなく、今までのエミュ機も手探りで使っていたと言うのが実情です。
ネットを探したら詳細に解説しているサイトもあると思うので、合間を見て検索してみようと思っています。
それからTwitterで知り合った方が仰っていたのですが、WIN600はデフォルトのWindows10のまま使うより、Windows11にアップグレードした方が快適に動くとの事でした。
豚の経験上、Surface5にWindows11をインストールしたら、全体的に重くなって動きがもっさりしたので、WIN600レベルのスペックのマシンにはWindows11は厳しいのではないかとと思うのですが、実際の所どうなんでしょう……。
まぁ豚は当分Windows10のまま弄って、エミュレータ機として設定を終えたら、初めてWindows11へのアップグレードを考えたいと思います。
レーザープリンタを購入。

今まで長年使ってきた「NEC MultiWriter 5600C」の印刷がかすれたりトナーがキチンと載らなくなって、カラー写真や画像印刷が乱れるようになって来たので、同じ様な価格帯でカラーレーザーが無いか調べてみました。
本当は複合機が欲しかったのですが、最安でも5万円台になっているので手が届かず……。まぁカラーインクジェットが有るので、資料のコピーや年賀状の印刷はこちらに任せて、印刷のみに機能を絞った物にしました。
カラーレーザーの相場は大体30,000円~50,000円位。このカラーレーザーは25,000円ちょっとで、ヨドバシのポイントを使って15,000円程で購入出来ました。
A4サイズまでの印刷限定なので、設置場所もそんなに困ることは無いのかなと思っています。
裁判所に提出する書類は、水に濡れたら滲んでしまうような物では間違いが起こるかも知れないので、今までもカラーレーザーで出力した物を使っていました。
ただこのHL-L3230CDWは発売から4年が経過しており、Windows10迄しか動作確認が取れて居ません。今までの5600CもWindows10迄の対応でしたが、デバイスドライバはそのままWindows11に使えたので、多分今回のHL-L3230CDWもドライバは共通ではないかと思います。
到着予定は8/24の夜にして貰いました。
しかし、この商品の段ボールが家の中に入るかどうか、心配です。玄関ホールは段ボールの山が形成されており、設置予定のリビングにはペットボトルの山が有ります。開梱は最悪屋外でやらなければならないかも知れないです……。
お盆も今日で終わり。
今日はお盆の最終日。午後からまた忙しくなります。
仏壇で読経後に送り火を焚いて、お供え物を片付けます。それまでに今日の買い物を済ませ、弟の入浴介護をしなくてはなりません。今から考えただけで、物凄くバタバタしそうですが、午前中はのんびりさせて貰ったので、仕方が無いのかな。
祖母が存命中はお迎え火や送り火は、「おがら」を焚いて本当の火でお迎えやお送りをしていましたが、最近は市の決まりだったり消防の関係で、自宅の庭でも焚き火は禁止されています。それに伴ってか近所のスーパーでも、数年前までは「おがら」を扱っていましたが、今はもう見かけることも無くなりました。
そもそも今の若い人は「おがら」って何?と言う感じだと思うので、これも消えゆく伝統なのかな……。
仕方が無いので豚の家では線香を焚いて、読経しつつお迎えやお見送りをしています。周囲から見れば玄関先で線香に手を合わせながらブツブツお経を唱えていたら、一見「危ない人」に見られるかも知れませんね……。
お盆は忙しい。
豚の家は同じ敷地内に二軒の家が建っています。一つは実家。そしてもう一つは豚が結婚をした時に新築した豚の自宅です。
豚が離婚後も豚は自宅に一人で住んでいます。祖母が存命中は豚の家の和室で、住み込み家政婦さんと一緒に介護生活を送っていました。
実家は祖母が建てたもので、祖母の自室も実家にあるのですが、障害を持つ弟も住んでいるために昼夜逆転の生活だったので、祖母には豚の自宅に住んで貰うようにしました。
豚は祖母の養子で、今の豚の姓は祖母のものです。実家は別の姓で、親父も母も弟も豚とは違う姓を名乗っています。
ですので、祖母亡き今は豚が家の当主ですので、神事や仏事などのまつりごと一切は豚が行うことになっています。
昨日はお墓参りと、本堂でお坊さんに先祖代々を弔うお経を上げて頂きました。帰宅後はいつもの買い出しや弟の介護、夜には仏壇の清掃とお盆の準備で慌ただしく一日が過ぎていきました。
そして今日は夕方にはお迎え火を焚いて、ご先祖様や亡き祖母をお迎えします。仏壇は実家の祖母の部屋にあります。豚の自宅には仏間が無いので、仏壇を設置することが出来ません。
15日迄は毎日お供え物やお茶などをお供えして、15日の夕方遅くに送り火を焚いてお送りします。
なのでお盆の間は、何やかんやでバタバタと忙しい日々が続きます。
16日は仏触らずの日なので、仏事はお休み。年に一日だけのお休みです。神事はあるので、毎朝実家に通うのは変わり有りませんが……。
子供の頃は意識していませんでしたが、そんな事を祖母が元気な頃は一人で毎日こなしていたんだなと思うと、本当に頭が下がる思いです。
豚には跡継ぎがいないので、豚の家も豚の代で終わり。ご先祖様や祖母に申し訳が立たないなと思っていますが、まぁそれも運命です。こればかりは縁のものなので、豚一人ではどうしようもありません。
豚の死後、あの世に行った時に、こってり皆さんから怒られる事にします。
さっさとあの世に行きたいなと思うこともありますが、同居している猫たちを先ずは見送ってからで無いと安心して旅立てません。だから猫たちも今の福とさつきで終わり。福は16歳ですがさつきはまだ6歳、まだ当分は豚が健康で居ないといけない様です……。
何だかブログがおかしい……。
今日になって今頃気付いたのですが、過去記事を読み返そうとするとレイアウトが崩れてしまって変な画面になりますね……。トップから入ると正常なのですが、記事から記事へと移動すると壊れるようです。
いつからだろう……。豚はWordPressは門外漢なので、全く原因が分かりません。こう言う時はWeb系のエンジニアのスキルがあれば、すぐに対応出来るんでしょうね……。