以前は最新型のMacBook Proを持っていましたが、今は売却したり友人宅へ嫁いだりして、手元には2011年製のMacBook Proが1台有るだけでした。それも内蔵SSDの具合が悪くて、システムエラーが頻発するので使い物にならなかったのと、アプリを開発するのに必要なXcodeがインストール出来ないという致命的な欠点があったので、暫くタブレット墓場の箱の中に眠っていました。
今回、2TBのSSHDが空いたので、それをMacBook Pro2011に搭載するべく格闘しました。と言っても呆気ないくらい簡単でしたが……。精密ドライバで裏蓋を開けて搭載されていた1TBのSSDを取り出し、金具を2TBのSSHDに移植した後、再度裏蓋を閉じるだけでした。問題はその後で、どうやってもMacOSのインストールが出来ません。豚はこのMacを中古で購入したので、インストール出来るOSと豚のAppleIDが紐付けされて居らず、それが原因でインストール出来ないらしい事までは判明しました。
しかしこのままだと単なる文鎮と化してしまうので、ネットを隈無く検索しました。そうしているうちに、一度だけLionからバージョンアップしたことが有るのを思いだし、それならば豚のIDと紐付けされているはずと、試してみました。すると上手くインストーラーが走り、何とか新しいSSHDにMacOSをインストールする事が出来ました。10.3.6と言う古いバージョンですが、以前iMacを買った時と同じバージョンなので、取り敢えず不自由はありません。次の問題はXcodeですが、幸いにしてアーカイブを見つけたので、古いバージョンのXcodeをインストールする事が出来ました。後はswiftとobjective-Cをインストールすれば、MacやiPadのアプリを作成することが出来ます。幸いにして豚がいつも使っている「DXライブラリ」が最近iOSに対応したので、ドラクエもどきもMacやiPhone上で動かすことも夢ではなくなりました。
ただ、やっぱり遅いですね。8年前の最上位MacBook Proとは言え、先日手放したMacBook Proの半分位の速度です。CPUはCore i7(第1世代?)を搭載、メモリはDDR3Lの16GB、ストレージはSSHDの2TBですが、このSSHDが足を引っ張っているのかも知れません。SSDを搭載したらもっと速いのかも知れません。
この記事は復活したMacBook Proで書いているのですが、現段階では不自由はありません。でも机上にMacBook Proを置くだけのスペースは無いので、暫くは待機する事になりそうです。
それにしても早まりました。AppleストアにMacOS Lionを注文してしまいました。送料無料で2,400円でしたが、それよりも新しいOSが無料でインストール出来てしまったのですから、無駄になりそうです。まぁ大事に保管しておこうと思います。
このMacBook Pro、もう使うことが無いと思って適当に古いタブレットやらスマホやらと一緒に箱に放り込んでいたので、埃だらけです。先ずはクリーニングをしてやらないといけませんね。
今日は通院日なので、無理そうですが……。
午前5時56分