10年前の……。

 今、豚がこのブログを書いているマシンは、2011年製のMac book Proです。
 CPUはCore i7、メモリがDDR3 16GB、HDDが2TB SSHD(SSDとHDDの間の子)と言う当時としてはかなりハイスペックだったマシンです。当然、今となっては無茶苦茶重くてOSも細工をしないと最新の物を入れられない、本来ならばとっくに引退しているはずのマシンです。

 このマシンにXcodeをインストールしないとVisual Studio for Macを使う事が出来ないので、早速インストールしようと試みましたが、最新のOSでないとインストール出来ないとの事で、呆気なく弾かれてしまいました。

 そこでネットを探し回って、古いバージョンのXcodeを見つけたのですが、とにかくダウンロードも落ちてきたファイルの展開も遅い!
 今、裏でXcode11の展開作業をしているので、暇潰しがてらこの記事を書いています。
 このバージョンのXcodeもインストール出来なければ、更に古いバージョンを探してインストールしなければなりません。
 しかし無茶苦茶時間がかかりますね。かれこれ一時間はかかっています。これはまた完徹コースかな……?

 頑張れ! ポンコツMac Book Pro!

攻略情報閲覧マシン。

 先日最新のOSを無理矢理インストールしたMacBook Proですが、また常時使えるように机上にセッティングしました。用途としてはゲームプレイ時の攻略情報の閲覧用で、今まではiPadを使っていましたが、やはりタブレットでは使い勝手が余り良くないので、暫く眠らせていたMacBook Proを活用することにしたわけです。
 MacBook Proを攻略情報閲覧マシンにするとは何とも贅沢な話ですが、このまま死蔵させて壊れていくのを待つよりも有意義だと思います。仮にもCore i7搭載でメモリが16GB、SSHDが2TB搭載しているマシンなので、9年前のPCとは言えそこそこの速度で動いてくれます。

 ただ問題があって、50インチのモニタは机の上にギリギリ載るくらいの大きさなので、その手前にMacBook Proを置くと画面の一部が見えなくなってしまいます。もっと大きなテーブルなら良かったのですが、普通の4人掛けの食卓なのでこればっかりはどうしようもありません。なので、余りに目障りなら、またiPadに戻すかも知れませんね。

 まぁゲーム自体そんなにするわけでは無いので、Macとしての使い方も模索してみようと思います。

 午後0時06分

MacBook Proに最新OSを入れた。

 豚の持っているMacBook Proは2011年に発売されたモデルで、2世代前のOSしかインストールできない為、暫く放置していました。
 しかしYouTubeを見ていて、同じマシンに最新OSを入れている方が居たので、豚も負けじと調べて最新のCatalinaをインストールすることが出来ました。

 しかしこのマシンにはオーバースペックなのか、物凄く動きがモッサリするようになってしまいました。SSDを搭載していれば良いのですが、豚は2TBのSSHDを搭載してしまったので、HDDよりも多少は速いもののやはりHDD部が足を引っ張っているのか操作してもワンテンポ遅れて来るような感じです。
 SSDに積み替えても良いのですが、また一からOSのインストールをするのは非常に面倒なので、当分このまま使おうと思います。

 しかし最新のOSを入れた事で、開発環境も最新の物をインストール出来る様になったので、まだ暫くの間は活躍してくれそうです。このモデルの中では最高位の機種なので(デュアルコアとは言えCore i7を搭載。メモリは16GB)、パームレストが発熱で温いです。これは真夏になったら使えないやーつですね。アルミボディを採用しているマシンんの宿命と言うべきでしょうか。
 OSを綺麗にインストールし直したので、自分の環境に作り直さなければなりません。これがまた面倒なんですよね……。

 久しぶりのMacなので、操作方法をすっかり忘れています……。

 午後10時53分

MacBook Pro、復活!

 以前は最新型のMacBook Proを持っていましたが、今は売却したり友人宅へ嫁いだりして、手元には2011年製のMacBook Proが1台有るだけでした。それも内蔵SSDの具合が悪くて、システムエラーが頻発するので使い物にならなかったのと、アプリを開発するのに必要なXcodeがインストール出来ないという致命的な欠点があったので、暫くタブレット墓場の箱の中に眠っていました。

 今回、2TBのSSHDが空いたので、それをMacBook Pro2011に搭載するべく格闘しました。と言っても呆気ないくらい簡単でしたが……。精密ドライバで裏蓋を開けて搭載されていた1TBのSSDを取り出し、金具を2TBのSSHDに移植した後、再度裏蓋を閉じるだけでした。問題はその後で、どうやってもMacOSのインストールが出来ません。豚はこのMacを中古で購入したので、インストール出来るOSと豚のAppleIDが紐付けされて居らず、それが原因でインストール出来ないらしい事までは判明しました。
 しかしこのままだと単なる文鎮と化してしまうので、ネットを隈無く検索しました。そうしているうちに、一度だけLionからバージョンアップしたことが有るのを思いだし、それならば豚のIDと紐付けされているはずと、試してみました。すると上手くインストーラーが走り、何とか新しいSSHDにMacOSをインストールする事が出来ました。10.3.6と言う古いバージョンですが、以前iMacを買った時と同じバージョンなので、取り敢えず不自由はありません。次の問題はXcodeですが、幸いにしてアーカイブを見つけたので、古いバージョンのXcodeをインストールする事が出来ました。後はswiftとobjective-Cをインストールすれば、MacやiPadのアプリを作成することが出来ます。幸いにして豚がいつも使っている「DXライブラリ」が最近iOSに対応したので、ドラクエもどきもMacやiPhone上で動かすことも夢ではなくなりました。

 ただ、やっぱり遅いですね。8年前の最上位MacBook Proとは言え、先日手放したMacBook Proの半分位の速度です。CPUはCore i7(第1世代?)を搭載、メモリはDDR3Lの16GB、ストレージはSSHDの2TBですが、このSSHDが足を引っ張っているのかも知れません。SSDを搭載したらもっと速いのかも知れません。

 この記事は復活したMacBook Proで書いているのですが、現段階では不自由はありません。でも机上にMacBook Proを置くだけのスペースは無いので、暫くは待機する事になりそうです。
 それにしても早まりました。AppleストアにMacOS Lionを注文してしまいました。送料無料で2,400円でしたが、それよりも新しいOSが無料でインストール出来てしまったのですから、無駄になりそうです。まぁ大事に保管しておこうと思います。
 このMacBook Pro、もう使うことが無いと思って適当に古いタブレットやらスマホやらと一緒に箱に放り込んでいたので、埃だらけです。先ずはクリーニングをしてやらないといけませんね。
 今日は通院日なので、無理そうですが……。

 午前5時56分