結局入手しました。

こちらは当時も入手出来なかった書籍です。

 先日は「ソフトウェアを知る」をオクで入手しましたが、今回は「ハードウェアを知る」も入手してしまいました。
 落札価格は直前まで3,000円台だったのが、残り一分になって入札が相次ぎ一気に16,000円にまで跳ね上がりました。
 諦めようかと思っていましたが、ここで逃せば恐らく生涯出会う事は無いだろうと思ったので、結局競ってしまい最高値で落札。定価で言うと「ソフトウェアを知る」と「ハードウェアを知る」の合わせて二冊で4,000円位なのに、その約10倍の価格で購入しました。

 恐らく今夜にも到着すると思いますが、「入手してそれで満足」にならないように、大事に読んでいきたいと思います。
 一応滅多に行かない寝室には、先日入手したPC-8801mkⅡSRとPC-8801FA、PC-8801MA2の3台がすぐに使える環境で設置してあります。
 これで豚が知っているPC-8801mkⅡSR関係の全ての技術書が入手出来たので、後は古のスキルを蘇らせてコードを書くだけです。しかし実際の所は弟の介護に加え、成年後見人の補助として資料作成をしたりと中々自由になる時間が取れません。大体毎晩11時頃~翌朝9時頃までは、いつ実家に呼び出されても良いように自宅で待機中だし、作業を度々中断するのは今の豚では集中力が続かないので、実際にPC-8801mkⅡSRでコードを書く迄には至らないかも知れません。

 他にも読みたい本や積みゲー等も大量に有るし、小中学生の時みたいな「夏休みの予定表」みたいな物を作らないと、手が回りません。いや、作っても突然鬱の波に呑まれたりで、思考停止状態になったりで、難しいかも知れません。

 PC-8801mkⅡSRにはZ80(実際には互換CPU)が搭載されていますので、何か作ろうとするとZ80アセンブラの知識が必要となります。
 豚は30年ほど前にはZ80と8086アセンブラを教えていたので、知識は染みついているのですが、それでもニーモニックはかなり忘れています。
 それにZ80には除算命令が無いので、自分で一から書いてやる必要があります。これがなかなかの曲者で、普通に減算していって余りを出すだけでは正確性に欠け、とてもじゃないけどゲームなどの制作は出来ません。一度数字をバイナリに変換して、二進数の世界で計算させる必要があります。高校時代、このルーチンを書くのに非常に苦労しました。豚が未だに関数電卓を手放せない理由の一つです。
 8086で除算命令が有る事を知った時、どれだけ感動した事か……。それ位手間な事なんです。

 この度はPC-8801mkⅡSR関連の資料をかなり入手しましたが、未だに梱包を解かずに積んであります。プログラミングはボケ防止にもってこいだと思うので、余生にコツコツとコードを書いて楽しもうと思っていました。でも、今回使ったお金の合計はかなりの物で、すぐにでも触らないと勿体ないと思ってしまいました。
 何分レトロPCなので、いつ動かなくなるのか分かりませんが(一応完全修理マニュアルは入手してあるので、部品さえ有れば何とかなりそうですが)、その時を迎えるまで大事に弄り倒してやろうと思います。

 豚にとってZ80でコードを書いていた頃が、今までの人生の中で一番幸せで輝いていた時代です。今は面影もありませんが、当時を懐かしみつつPC-8801mkⅡSRやその後継機に触って行けたらなと、今は考えています。

 それにしても、ゲームにしてもPCにしても、レトロを弄るのは高く付きますね。年金暮らしの豚なんかが踏み込んではいけない世界のように思います。

結局自分が買いました……。

超プレミア価格の古書

「PC-8801mkⅡSRテクニカルマップⅠ ソフトウェアを知る」ですが、結局我慢できずに自分で落札してしまいました。
 27,500円(定価は2,500円)というべらぼうな値段でしたが、これを逃したらもう二度とお目にかかれないかも知れないと言う強迫観念に苛まれて、思い切って落札する事に。流石に書籍一冊にこの金額を払う人は居ないようで、出品価格のまま落札できました。
 我ながら愚かだとは思うのですが、高校生時代に散々探し回ってやっとの思いで入手した経験のある書籍なので、思い入れもかなり有ります。この書籍も業界を離れる時に処分してしまいました。
 今思えば当時所有していた技術書類を今売りに出せば、かなりの金額になったと思います。

 更にこの書籍の次巻である「ハードウェアを知る」も、前回出品されていたのと別の人が約半額で出品しているので、早速入札しておきました。半額と言っても11,000円と言う価格です。これをもし入手出来れば、PC-8801mkⅡSRの技術資料はほぼ網羅出来るので、後は自分のスキル次第でやりたい事は出来るようになると思います。

 ジャンクで購入したPC-8801mkⅡSRも昨夜届いたので、早速今日、セッティングをして動作確認をしてみました。DISK BASICも無事に動作し、ROOT88(日高徹氏作のスーパーアセンブラ)も無事動作。ただ本体はかなり汚れているので、時間がある時に無水エタノールで清掃してやろうと思っています。(同時期に落札したPC-8801mkⅡFRはピカピカに清掃されていました。)
 ただ内蔵バッテリーが死んでいるのか、それとも電源をかなり長時間入れていないせいなのか分かりませんが、カレンダーと時刻は狂っていました。BASICのDATE$とTIME$で設定出来たんだと思うのですが、もうBASICなんて数十年触っていないのですっかり忘れてしまっています。
 遙か以前に購入したPC-8801mkⅡSRのリファレンスを見て、勉強し直さねばならないなと思いますが……、あれもこれもやらなくてはいけない事が有るので、中々時間が取れません。
 鬱の波に襲われて、ボーッと座って居る事しか出来ない時間を有効利用できたら、どうにかなるんだけどなぁ……。

ジャンクで入手。

 段々中古市場からも消えようとしているのか、PC-8801mkⅡSRは結構な高値で取引されています。ザッとオークションを見回しても、正常動作品は一つも無く、全てがジャンク品での出品で最低価格が10,520円からでした。勿論、キーボードも電源ケーブルも無く、本体のみでの出品です。

 その中から、最低価格の10,520円のジャンクのPC-8801mkⅡSRを購入しました。オークション形式では無く即決価格のみでしたので、この際思い切って購入に踏み切りました。

今回購入したPC-8801mkⅡSR model30

 今までもジャンク品で散々痛い目に遭ってきているので、今回も素直に動作するかは分かりません。先方の話では「モニタもソフトも無いので、電源が入る事のみ確認した。」との事。
 これで動かなかったら、後はゆっくり探していく事にします。

 また、偶然にも探し求めていた幻の書籍も出品されていました。秀和システムトレーディングの「PC-8801mkⅡSR ソフトウェアを知る」という書籍で、価格は25,000円……。
 喉から手が出るほど欲しい書籍ですが、流石にこれは購入出来ません。高校生の当時もこの書籍を探し回って、大阪から東京の神田神保町の古本屋街にまで探しに行った事も有る書籍ですが、結局最後は日本橋の今は無きニノミヤ無線で新品を処分価格で購入しました。
 PC-8801mkⅡSRでプログラムを書くための必要な情報がほぼ全て網羅されており、とても貴重な書籍です。でも豚がPC-8801FHを手放した時に、一緒に処分してしまいました。あれから35年、今頃になってまた必要になるとは……。
 また、同時に「ハードウェアを知る」もオクで出ていましたが、こちらは27,500円……。
 二冊合わせて5万円越えと言う昨夜購入したスマートフォンに匹敵する高値でした。でも貴重な資料なので、購入する人は居るんだろうな……。

 まぁこれらの書籍もゆっくり気長に、フリマや古書店を中心に探して行こうと思います。

PC-8801mkⅡ FR

今回落札したPC-8801mkⅡFR

 先日からPC-8801関連の資料をかき集めていましたが、今回は本体をヤフオクにて落札しました。
 送料着払いで18,000円。豚は本体よりもキーボードを狙っていました。先日までキーボード単体で19,800円でオクに出品されていて、ずっと悩んでいましたが、いつの間にか誰かに落札されてしまいました。
 豚が狙っている本体は、PC-8801mkⅡSRです。本体のみはよくオクで見かけるのですが、キーボード付きは滅多に見かける事が無く、たまに出品されていてもべらぼうに高価な価格設定がされています。

 今回落札したPC-8801mkⅡFRはmodel30ですがFDD2が故障していて読み込めないという事で、model20相当になっています。
 豚の自宅には既にVRAMの死んだFRが有りますので、FDDを移植してニコイチで完全体に出来ると思います。マニュアル類やシステムディスク類も既に手元にあります。

 現在はすぐに使える状態で、二階の寝室にPC-8801MAがセッティングしてあります。モニタは変換を噛ませて液晶モニタに繋いでいます。
 二階にはもう一台PC-8801MA2も有りますが、これは内蔵スピーカの具合が悪く常にノイズを吐き出すので、外部スピーカーを繋いで置いてあります。
 更に今現在豚が寝泊まりしているキッチン&リビングにはPC-8801FAも完全動作品で、ペットボトルの山に埋もれています。
 でもやはり高校時代に初めて本格的にプログラミングを学んだのは、PC-8801mkⅡSRなので、どうしても揃えたいと思っています。

 このPC-8801mkⅡSRで、Z-80アセンブラやゲーム作成、独自DOSの作成やCP/M80上でのC言語の触りまで教わりました。
 謂わば豚のプログラミング人生の原点とも言えるマシンです。

 先の記事に書きましたが、今月はスマートフォンを買ったり専門書籍(一冊10,000円以上)を数冊買ったり、今回のPC-8801mkⅡFRを買ったりで、もう年金は吹っ飛んでしまっているので来月の15日迄は何も買えない生活になりますが、今のうちに状態の良いPC-8801mkⅡSRの出物をオクやフリマアプリで探しておこうと思います。

 いつまでも過去の栄光に縋って生きるのはみっともないですが、人生で一番輝いていた時代のアイテムなので、何としてもPC-8801mkⅡSRは入手します。

 尚、アセンブラなどの開発環境は既に整えています。後は豚がZ-80のニーモニックを思い出すだけ……。

腐海の深部に行ってきた。

 現在、豚の自宅は腐海に呑み込まれつつあるのですが、その最深部である寝室にほぼ半年ぶりに行ってきました。
 寝室は綺麗なのはベッドの上だけで、床にはペットボトルや空き缶や猫の吐瀉物等が散乱しています。
 その中を川口浩探検隊の如く分け入って、以前に購入していたPC-8801FAと飯山のダイアモンドトロンモニタを設置。キーボードにはリアルフォースを接続して、何とか稼働できる状態にしてきました。
 黒猫のさつきが我が家に来るまでは、ペットボトルは袋に入れて回収日に出せる体制でしたし、空き缶も同じく分別して置いていました。
 しかしさつきはそれらを片っ端から袋を破って床に散乱させ、机上にある物はほぼ全て床に落とされ、あっという間に足の踏み場も無い状態に荒らしてくれました。
 それはもう片付ける意欲を喪失させるには十分な荒らしようで、豚も滅多に足を踏み入れない部屋になってしまいました。

 PC-8801FAの設置と動作確認は問題なかったので、明日以降は階下にあるPC-8801用のフロッピーディスクを全て寝室に運ぶ予定です。
 久しぶりにZ80のコードを書きたくなったのと、もう30年近くZ80のコードを書いていないので殆ど忘れているので、復習を兼ねて遊んでみるつもりです。
 寝室の片付けは現在鬱の具合が余り良くないので、少し回復してから少しずつ片付けていこうと思っています。それまではゴミの山に埋もれて遊ぼうと思っています。

 それからもう一台ミニPCを設置予定で、こちらには28インチの飯山製モニタを繋ぎ、ニンテンドースイッチや初期型PS3、それに先日購入したPC-8001のミニPCを繋いで遊ぼうと思っています。

メルカリで売られていた物の写真を拝借しました。

豚は高校時代に入手して、アセンブラを学ぶ際に最も使用した書籍が上の写真のリファレンスです。確か当時の売価は2,000円以内だったと思うのですが、何故かプレミアが付いてしまって、メルカリでは6,000円の値がつけられていました。
 豚が再入手した時は3,000位でしたので、物凄く高くなっています。
 この書籍はペーパーバックなので、表紙こそはしっかりしていますが、中身はわら半紙に印刷された様な感じになっています。
最近、何でもかんでも昔のものにはプレミアがつけられているような気がします。今となっては貴重なものですので、ある程度は仕方が無いのかも知れません。
 豚も当時の書籍を処分するんじゃ無かったと、今更ながらに後悔しています。

PC-88の資料入手。

今回入手した資料

 先日、ヤフオクで偶然見つけて入札しておいたPC-8801関連の資料を、無事落札する事が出来ました。
 豚が予想していたよりも全然値段が上がらなくて、予定金額の半分以下で落札されていました。
 昔、「PC-8801mkⅡSRハードウェアを知る」「PC-8801mkⅡSRソフトウェアを知る」(何れも秀和システムトレーディング)という資料が欲しくて、高校の卒業旅行がてら東京の神田神保町の古書店で探し回った経験があるのですが、結局その時は入手出来なくて何故か地元大阪の日本橋電気街にあるニノミヤ無線の在庫処分のワゴンの中で見つけたと言う事がありました。
 そこまでして欲しかった資料でしたが、結婚時に新居に引っ越す際、思い切って処分してしまいました。
 あれから早25年、まさか今でもレトロPCが好きで、特に思い入れのあるPC-8801mkⅡSRを入手してプログラムを書こうと思うなんて、想像も出来ませんでした。
 結局豚はC/C++でも8086でもなく、Z80で限られたメモリに工夫してコードを書くのが好きなんだなと改めて認識しました。
 それで離婚後はジャンクのPC-98シリーズやPC-8801mkⅡSR以降のシリーズをオークションで買い漁り、部品取りして使えるマシンを作って、家中レトロPCの抜け殻墓場状態にしてしまいました。最近専らの住居にしているリビングだけでも11台のレトロPCを積み上げてあります。

 さて、まだこの書籍は発送されていませんので、中身がどんな物かを知る事は出来ないのですが、タイトルからして豚が望んでいる物だと信じています。
 先日、「PC-8801mkⅡSRゲームプログラミング」を書かれた日高徹先生から「PC-88でのプログラミングを楽しんでいますか?」とメールを頂いたのですが、「中々ハードウェアの資料が揃わず、まだ一つもプログラムを書いていません。」と言う残念なお返事をお送りする事になりました。
 この書籍が届いたら、いよいよ数十年ぶりにZ80のコードを書こうと思います。この書籍は来週の半ば頃到着予定です。今から凄く楽しみです!

久々にオークションに入札。

 今朝は少し寝坊の午前2時10分に起床しました。
 弟の体内時計は今は睡眠時間らしく、平和な一時を送っています。

 オークションを久々に眺めていたら、PC-8801mkⅡSRの解析本が出品されていました。秀和システムの発行なので、豚が長年探していた物に間違いなさそうです。
 早速入札しましたが、この手の本は物凄く値上がりするのが常なので、落札できればラッキーと言うくらいの価格を入れておきました。
 今現在4,700円の値が付いていますが、多分軽く1万円を超えてくる物と思われます。今回は値上げ合戦に参加するつもりは無いので、後は忘れておこうと思います。

 今日は昼から弟の入浴があります。またクタクタに疲れますが、汗をかく事が多いこの時期、頻繁に入れてやらないとかわいそうです……。
 今は午前6時前。今頃になって眠気が襲ってきました。

 今日はプラごみの日。ゴミ出しをしてからまた一日が始まります。

予定は未定……。

 今は「日経ソフトウェア」の特集記事でPythonを勉強し始めましたが、メルカリで「Pythonスタートブック[増補改訂版]」を購入しましたので、特集記事での勉強が終わったら、次に読もうと思っています。実際はまだPythonのインストールとVisualStudio.Codeをインストールして、簡単なサンプルを少し試しただけなので、まだ手を付けていないのと同じです。
「C#」も初めに読むための書籍を用意していますので、Pythonがある程度進んだら平行して学習をする予定です。
 欲張りかも知れませんが、「C/C++」の技術も鈍らせたくはありませんので、ドラクエもどきのプロジェクトも進めていこうと思います。C言語とは専門学校時代から専門学校の教員時代、プログラマ時代と慣れ親しんだ言語なので、このまま錆び付かせたくはありません。
 C++は専門学校で教える時に急いで勉強したので、まだ深い知識は持っていません。一通りの事は出来ますが、プログラマ時代にはかなり苦労して勉強しつつソフトウェア開発を進めていくと言う環境でしたので、今一度じっくりと深いところまで学んでみたいと思います。

 そもそも豚はアセンブラ使いで、高校時代にRPGを作ったときもZ80アセンブラで書いていました。C言語のような高級言語は無い環境で、しかもBASICでは速度が遅くて話にならなかったので、必死にアセンブラを勉強していました。
 次に学習したのは専門学校で、今のIntelのCPU「COREシリーズ」の元祖とも言える8086アセンブラでした。PC-9801シリーズのマシンが揃っていましたので、Z80の経験もあることから熱心に勉強しました。
 そもそも入学した学科は「マイコンシステム科」だったので、ハードウェアを直接制御出来るアセンブラは必須でした。
 豚が卒業後に教員となったときも、一年目は「マイコンシステム科」で担任を持ちアセンブラやC言語を教えていましたので、昔取った杵柄とは言え今でもリファレンスさえ有ればコードを書くことが出来ます。
 しかし2年目には「ソフトウェア開発科」の受け持ちになり、アセンブラとC/C++を専門に教える担当になったので、仕事が楽しくて仕方がなかったです。
 担任したクラスからはカプコンやSNK等にも10人程度就職させました。当時はSNKの入社試験はZ80アセンブラか6809アセンブラの筆記試験だったので、教えている豚も必死になりました。
 全てが懐かしいです。

 話は元に戻って、今年度の目標は「Python」をある程度理解すること。「C#」もある程度、出来ればUnityを使って何かアプリが書ける程度にまでなれればと思っています。
 そして「C/C++」ですが、今現在キャラクタエディタとマップエディタを作った状態で止まっているので、ゲーム本体のコードが書ける所まで進めたいと思います。この「ドラクエもどき制作プロジェクト」は豚のライフワークなので、そろそろ気をつけなくてはならない認知症予防を兼ねて、数年のスパンで作成していくつもりです。何しろ豚が一人でやっている事なので、まだドラクエⅢのアリアハンの街をスクロールさせて移動する所までが精一杯で、しかもそのコードはNASとHDDが壊れたときに消失してしまいました。やっぱりバックアップは複数取っておくのが大事ですね。

 豚はアセンブラやC/C++の知識は持っていますが、プログラマとしては落ちこぼれです。何せ「スパゲッティコードを書くのは不可能」と当時言われていたC言語で、見事に複雑に絡んだスパゲッティーコードを書いてしまい、部長に呆れられると言う失態を犯しています。
 今でも少しでも綺麗に書こうと、何度も作り直しをするのですが、やはり後で読み返しても自分でわからないというコードを書いてしまいます。まぁ今は仕事では無くて趣味だから良いのですが、鬱病が寛解して社会復帰出来たら、もう一度教育関連の仕事に就きたいと思っているので、今のうちに綺麗なコードを書く練習もしなくてはいけません。

 長々と駄文を書き連ねましたが、全ては「予定は未定」。「出来たら良いな」という心づもりで、やって行きます。

 技術的な話題は豚の工房の方に、主に書いていくつもりです。

「Z80伝説」を購入しました。

Z80伝説

 8080、6800と来て、やっと発売されました。豚にとって最も思い入れのあるCPU、Z80の本です。まだ出版社から発送されたばかりで、手元にはpdf版の電子書籍しか無いのですが、読むのが凄く楽しみです。豚が初めて買って貰ったPC-8001mk2にもこのCPUが搭載されていたし、高校時代に始めてアセンブラを勉強したのもこの石です(正確にはNECが開発したZ80Aの互換品です。μPD7800だったと記憶しています)。そう思えば長い間第一線で頑張ってきた石なんですね。
 この石はIntel系の物と違い、乗除命令が有りません。だからかけ算や割り算をするには自分でモジュールを書いてやる必要があり、特に割り算には苦労した記憶があります。単純に引き算では正しい値が出ないんです。

 今でもこの石のコードが書きたくて、PC-8801mkⅡSR以降のマシンを数台入手しています。今の所設置するスペースが無いので積み上げていますが、専用のアセンブラも入手しているので忘れないうちにコードを書きたいなと思っています。
 ぶっちゃけWindows10でエミュレータを使えば実機が無くてもコードが書けるんですけどね。

 まだ読んでいないので確信は無いのですが、多分このCPUにも日本人が関わっていたと思います。フェデリコ・ファジンやテッド・ホフと一緒にIntel4004を開発した「嶋正利」さんがザイログに移籍して開発に関わっていたと思います。間違っていたらごめんなさい。

 それにしてもZ80の石は今では安価に売られているのに、その命令などを解説した書籍は馬鹿みたいに高価になっていますね。豚が高校時代に持っていた、わら半紙に印刷されたペーパーバッグみたいな書籍が5,000円位で売られていて、高いなぁと思いつつも買い直しました。勿論古本です。髪質が悪いので変色もしているのですが、とても使いやすかったので再度入手しました。定価は1,000円前後だったと記憶しています。その他にもZ80プログラミング関連の書籍は殆どが高値になってしまっています。
 今回購入したこの本は技術書では無いので命令などが掲載されているかは分かりませんが、詳しく掲載されていたら嬉しいなと思います。pdf版を読めば良いのですが、いつもの悪い癖で後回しにしてしまっています。
 ここ数日、ちょっと酷い鬱に襲われて、何も手に付かないときが多いんです……。本当にしんどいです。

過去最高値の古本を落札。

余りにも高価な古本。ボロボロです。

 昨夜は以前から100円で入札していたPC-8801関連の書籍のオークション終了日でした。
 100円で入札して、落札2分前まではそのままだったのが、あれよあれよという間に入札が繰り返されて、気が付けば10,000円超えしました。そして再度終了間際2分前、どうしても欲しかった豚は愚かにも最高値で入札。11,510円で落札しました。

目次1
目次2

 この本のどこに惹かれたかと言うと、Z80のアセンブラの入門から、グラフィックやキーボード操作など具体的な所まで踏み込んで解説しているらしいんです。他のページはわかりませんが、多分一通りのハードは弄れるようなるのではないかと思います。(恐らく触りだけでしょうが……。)

 余りにもボロボロの書籍だったので、100円でも入札をかなり躊躇いました。しかし、昨夜の最終局面ではどうしても欲しくなり、体調不良でタガが外れていたせいもあって、10,000円越えと言う高値にもかかわらず、再入札したわけです。

 詳しいメモリマップやBIOS等は、もうすぐ到着する別の書籍に詳しく書かれていると思うので、その書籍とこの本と、「マシン語ゲームプログラミング」の三冊を参考にして、PC-8801mkⅡSR以降の機種でアセンブラを再度学ぼうと思います。

 それにしても旧機種用の書籍というのは、べらぼうに高価になっていますね。特にPC-88とMSX用の書籍、それに最近PASOCOMMINIとして発売されたPC-8001用の書籍が軒並み高値になっています。そもそも出品数が圧倒的に少ないので、オークションでは苛烈な入札戦になりがちです。
 誰かインターネットアーカイブ辺りに、アップしてくれないかなぁ……。

 午前2時18分