今は「日経ソフトウェア」の特集記事でPythonを勉強し始めましたが、メルカリで「Pythonスタートブック[増補改訂版]」を購入しましたので、特集記事での勉強が終わったら、次に読もうと思っています。実際はまだPyth […]
カッコワルイとはこういうことさ
飛ばない豚の格好悪い日常を書き綴る、豚の独り言。
カテゴリー: PC-98
-
-
ここ数日、レトロPC関係の購入が続いています。 今回は PC-9801RA(詳細機種不明)を4,100円で落札しました。 これはDOSアプリの開発(の勉強)用に落札したもので、主に8086アセンブラとCの勉強用に使いま […]
-
PC-98をWindows環境で使う様になったので、今まで使っていた1,480円の17インチモニタが手狭になってきました。そこで、PC-98専用に新たに液晶モニタを購入しました。 購入したのは、2,380円の19インチ […]
-
PC-9821RaⅡ23の内蔵CD-ROMドライブが突然故障しました。ATOK2006をインストールして、次に広辞苑をインストールしようとしたら、突然読めなくなりました。再起動しても何をやっても駄目。アクセスランプは光 […]
-
ネットの記事でPC-98のR MATEは8GB迄認識するとの記事を読んだので、8GBのCFを購入してみましたが、BIOSで弾かれてメモリカウントから先に進まず。どうやら4GBが最高のようですね。 Windows環境で […]
-
もうレトロPCにはお金を掛けないと言っていましたが、また使ってしまいました。 MIFES 5の原本です。今までもMIFES 5を使ってコードを書いていましたが、それは専門学校時代にゴニョゴニョして貰った物で、原本は持 […]
-
基本となるC++を勉強するテキストは「やさいいC++ 第5版」(高橋麻奈)です。この書籍はC++の入門書の中ではダントツに人気が高く、非常に丁寧に解説していると言われる一冊です。 Windowsプログラミングを勉強する […]
-
今日届いたCF化キットの2GBのCGを外して、別途購入した4GBのCFをセットし、本体に実装しました。最初は認識しないトラブルが有ったものの、基板にIDEケーブルがきっちり刺さっていなかったというケアレスミスでした。 […]